カテゴリ:和風お菓子 の記事一覧
| |
スポンサーサイト
オリゴ糖で きなこ飴
クリスマス前だと言うのに・・・
なんだか、いきなりお正月にぴったりレシピになってしまいました。(∩_∩)ゞ
最近では、シカゴでも簡単に日本の富有柿が手に入るようになりました。
以前は、おいしそう~~と思って買った柿が思いっきり渋柿。
何度、同じ失敗を繰り返したことか。
おそらく、凛りん地方にお住まいの日本人の方、同じ経験があることと思います。
今でも不思議なんですが、あの堂々と売られている大きな渋柿・・
一体だれが何のために買うんでしょうか?
すいませんっ!ローカルネタでした。
食べごろに熟した柿の実をくり抜きピューレにして、こしあんに混ぜてみました。
思ったよりも柿の風味が強く、美味しいものができましたよ~。
おせちのデザートの一品に加えるのもいいかもしれません。
富有柿の水ようかん <材料:4個分> 柿 4個
粉寒天 3g
水 250ml
塩 ひとつまみ
こしあん 200g
くり抜いた柿の実 150g
<作り方> ① 熟した柿の頭の部分を切り取り、本体の方の実をくり抜く。
くり抜いた実の150gをフードプロセッサーでピューレにする。
② 水に粉寒天をよく溶かしてから中火にかけ、かき回しながら加熱する。
細かい泡が立ってきてから弱火で約2分、かき回しながら加熱を続ける。
③ ②を火からおろし、塩とこしあんを混ぜ、よくなじんでから柿のピューレを加え混ぜる。
①の柿の器に流し入れて冷蔵庫で冷やし固める。
■ ピューレにした時に残ってしまった柿の欠片が気になる方は、器に流し入れる前にこしてくださ~い。
■ 寒天は固まりやすいうえに、水羊羹の場合は濃度が高いのでこしあんを加えると
すぐに固まり始めます。手早く器に流し入れてくださいね~。
■ 羊羹寒天液は余ると思います、製氷皿などで固めてプチ水羊羹にするのも可愛いですよ。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
このところ毎日、雪模様
庭で遊ぼっ♪・・・って、誘われても・・・
気温は0℃なので、そんなに寒くはないけど・・やっぱお断り。
ホワイトクリスマス間違いなしのシカゴです☆
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆バナーを外しているにも関わらず、過去記事からわざわざ
「人気ブログランキング」に応援を送ってくれている方が多数いるみたい・・
涙が出るほど嬉しいです・・・
でも、しばらくお休みしますので、どうか気を使わないでくださいね。
本当にありがとう~~~☆
たくさんの拍手゛(*・・)σ凸ぽちっ♪も本当にありがとう。
昨日は、いただいているコメントにひとつも返事ができませんでした。
後で伺いますね~いつも遅くてごめんなさい。
続きは、お知らせと、凛りんレシピアレンジありがとう!・・です♪
ホリデーシーズンの始まり、サンクスギビングホリデーが終わりました。
長い連休の後の、雑然とした家の中で
今朝は家事よりもまず、コーヒーを飲みながらなんとなくボ~っと過ごしています。
今年も我が家では、ターキーを焼くこともなく・・・
鍋をしたり、焼き肉を食べに行ったり・・
ブラックフライデーの晩御飯は、娘たちが作ってくれました~
メニューは、韮キムチと桜エビのチヂミ、大根サラダ、出汁巻き卵
レシピを見ずに適当に作ってくれたものなんだけど、なかなかおいしかったですよ。
ホリデー最終日は、家族が起きてくる前に、思いたって早朝から
おやき 作りを。
お休みの日の早朝に、こうした何も考えなくてもいい料理をゆっくりするのが結構好き。
混ぜて練って・・・のばして包んで・・・楽しいよ~♪
おやき ナッツ入りあんこ <材料:8個分> ★皮
薄力粉 200g
強力粉 25g
塩 小さじ3/4
サラダ油 大さじ3/4
水 150ml
★あん
あんこ 1カップ
くるみ、ピーカンなどのナッツ 1/2カップ
<作り方> ① 皮を作る。皮の全ての材料をよく混ぜて練りラップに包んで冷蔵庫で30分休ませる。
②
あんこ に、包丁で粗くきざんだナッツを混ぜる。
③ 休ませておいた生地を打ち粉を敷いた台の上で8等分にして丸く伸ばし、あんを包む。
フライパンにサラダ油(分量外)を少量熱して、包んだおやきを並べ、
ふたをして弱火で両面5分ずつ焼く。
生地の周りを薄めに延ばします。しっかりきれいな円にならなくても大丈夫。
あんを中央にのせて向かい合った円周の2点を指でつまんでとじます。
もう2点も中心で指でつまんだら、開いている部分を指でつまみとじていきます。
裏返して、平べったい丸に成型します。 裏はこんな感じ。焼いてしまえば全く問題なしです。
■ 使用の粉によっては水分量が微妙に違ってくることも。
生地は休ませる前はちょっと手にベタっとつくかな、というくらいの水分量が適当です。
■ 焼くときのサラダ油はお好みで。サラダ油なしでも美味しく焼けます。
■
アメリカにお住まいの方は、All-purpose flour で美味しくできますよ。 かぼちゃあん / にらとなすの味噌あんのおやきレシピはこちらです。 今日は更にもう1品、美味しいおやきの紹介です。
私の、
おやき を作ってくださった
かふぇ*そらら soraralifeさん が、
ブログで紹介してくれたおやきを作らせてもらいました。
そららちゃんのりんごおやきに、ドライクランベリーと蜂蜜を加えて♪
リンゴの甘酸っぱさがとっても美味しかったです!どうもありがとう!!
使用した蜂蜜は、もちろん、
長坂養蜂場さんの二代目のはちみつ です。
この連休中に、おやきのほかにも
いくつかの凛りんレシピのアレンジ料理を作らせてもらいました。
追々、こちらで紹介させていただきますね。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆続きは・・・またまた、ブログでアプリを紹介していただきました~です。
「コメントについて」を読んでくださるとうれしいです。
冷たいぜんざい・・真夏よりは秋口に食べたいと感じます。
涼しくなってくると、そろそろ、あずきを煮ようかな~って気にもなりますよね。
急に食べたくなった、和デザートなので・・
今日のものは、缶詰のあんこを使用です。
豆乳とあずきのコラボ・・ホッと和む味ですよ~♪
白玉豆乳ぜんざい <材料:1人分(白玉のみ約20個分の材料表示)> 缶詰あんこ 50g
豆乳 大さじ2
きな粉 適量
白玉粉 100g
水 約大さじ7
<作り方> ① 白玉を作る。白玉粉をボウルに入れて水を大さじ1ずつ加え、その都度手で混ぜる。
一塊になり柔らかくこねられるくらいまで水を加えたら、好みの大きさに丸める。
丸めたものの真ん中を、指で押さえて軽くつぶし成型する。
画像クリックで拡大
② 沸騰した湯の中に①を入れ、水面に浮かんできてから約1分ゆでてから
氷水の入ったボウルに取り、冷やす。
③ 器にあんこを盛り、周りに静かに豆乳を流し入れ、水気をきった②ときな粉を添える。
■ 白玉は小さめに成型しています。材料の20個分は、小さめに作った場合の分量です。
■ あんこも手作りするなら、
レシピはこちら>> ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
先のエントリーでお知らせさせてもらった、
レシピブログインタビュー 大勢の方に見に行っていただけたようで、大変うれしいです。ありがとう~♪
現在、レシピブログさんメンテナンス中とのことで、一時アクセスできなくなっております。
せっかく行ってみたのに・・・という方・・本当に申し訳ありません。
本日、午前10時ごろには、アクセスしていただけると思いますので、宜しくお願いいたします。
連日、本当に気持ちのいいお天気のシカゴです♪
この季節、ここで過ごすのは最後なのかな~と・・
数年前から、同じことを思い・・今年も、季節の一期一会です。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
本日の料理レシピ集順位へ☆ いつも応援クリックありがとう♡ 続きは、作ってもらいましたバナー設置、コメントのお返事についてです♪
シリコン製の製氷皿、いろいろ可愛いものが出ていますよね。
お菓子作りに使わない手はないですよ~
きっと日本には、こちらにはないようなかわいい形のものがたくさんあるんだろうな。
今日は、白あんで水羊羹を作ってみました。
シリコン製なので取り出すのも簡単。
ツルンとした可愛いものが出来ました~~
白あんと抹茶の水羊羹 抹茶ソース <材料:作りやすい分量> クリームみたいな白あん 300g
粉寒天 3g
塩 ひとつまみ
水 250ml
抹茶 大さじ1/2
☆抹茶ソース
抹茶 大さじ1
グラニュー糖 大さじ2
水 大さじ3
<作り方> ① 羊羹用の抹茶を同量の水でといておく。
水に粉寒天を溶かし、かき回しながら強火にかけ
沸騰したら弱火にして、沸騰後1分ほどかき回しながら加熱。
② 火からおろし塩を加えてから
クリームみたいな白あん を加え、よく馴染むように混ぜる。
③ ②の半量に①でといておいた抹茶を加えて混ぜ合わせる。
④ ②と③をそれぞれ水でぬらしておいた製氷皿に流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める。
⑤ 抹茶ソースを作る。抹茶に水を少しずつ加えてペースト状にしたら
グラニュー糖を加えて中火にかけ、かき回しながら加熱。
沸騰したら弱火にして、かき回しながら1分ほど煮詰める。
冷やしておく。
■ シリコン製氷皿の底を指で押すと簡単に型から外れます。
召し上がる時に抹茶ソースをかけてくださいね。
こちらはシリコン製のハートマフィン型と、パウンドケーキ型を使って作りました。
白あんのみの羊羹生地を先に流し入れ、冷蔵庫で冷やし固めてから
抹茶の羊羹生地を流し入れてくださいね♪
春から夏にかけて・・アメリカに住む日本人にとっては、ちょっと寂しい季節
お別れの多い季節なんです。
こちらの学校は、学年末が6月の初旬なので
お子さんの卒業や、学年の切り替わりのこの時期に
帰国される方が多いのです。
先日、1週間後に帰国の決まっている友人とランチに行ってきました。
特別に送別会という雰囲気でもなし
いつものランチ風景・・・
でも、別れてから車に乗ってから寂しくなるんですよね
何か、贈り物を・・って考えたけど、何でも持っている彼女
「日本に帰ったら凛りん本、買うからね~」と言ってくれていたので
なんだか手前味噌だけど・・・私の本を。
ラッピングで、ちょこっと豪華に見えますように♪
ちなみに・・この本の中で使っている食器
彼女からお借りしたものが、数点あるんです。
本のページをめくりながら、「これ、うちの食器だ~、あ!これも~~」って
無邪気に喜んでくれてる彼女の顔、うれしかった~
参加しています♪ いつもありがとう♡ ランキングに参加しています☆クリックが励みになっています☆
続きは、本を購入してくれた方が、ブログで紹介してくれました。
今日は、本当にたくさんの方・・・心からどうもありがとう~~♪
3月中旬に日本から仕事兼、遊びに来る友人に
「桜の葉の塩漬け」を運んでくれるよう依頼しました。
これで安心して、冷凍保存していたものを使い切ることが出来ます(笑)
桜きんつば 手作り餡子に桜葉を練りこんできんつばに。
<材料:6~9個分> あんこ 600g
粉寒天 4g
水 150cc
桜の葉の塩漬け 5枚
薄力粉 大さじ3
水 90cc
桜の花塩漬け 適宜
<作り方> ① 桜の葉の塩漬けを半日ほど水に漬けて塩抜きをする。(たまに水を替える)
塩抜き後の葉の一番太い葉脈を除きみじん切りにする。
桜の花も塩を洗い流し数時間水につけておく。
② 水150ccに粉寒天を入れてよく混ぜ中火にかけてかき回しながら加熱。
沸騰後は弱火にしてかき回しながら2分ほど加熱し火からおろす。
③ 耐熱容器に
あんこ を入れて②の寒天液を少しずつ加えて混ぜ合わせ
ふたをしないで電子レンジで4~5分加熱。途中2回取り出してかき回す。
粗熱が取れたらみじん切りにした桜葉を加えて混ぜあわせる。
④ バットやケーキ型に入れて冷蔵庫に入れて冷やし固める。
完全に固まったら型から取り出し好みの大きさに切り分ける。
クリックで拡大
⑤ 薄力粉と水をだまが出来ないように混ぜ合わせ、④の羊羹の一面に薄くつけて
弱火で温めたフライパンまたはホットプレートに軽く押し付けるようにして焼く。
6面全部同じように焼く。
上になる面には衣をつけた後に、よく水気をきった桜の花を乗せてから焼き付ける。
■ 衣をつけるときはなるべく薄く、でもしっかり羊羹の表面をカバーするようにつけると
きれいに焼けます。面倒でも1個ずつ焼いてください。
短時間で焼けるので時間はかかりません。
■ 缶詰などの粒あんを使うばあい、もしもゆるいようなら一度火にかけて水分をとばし
固めの餡にしてください。
クックパッドで公開しているレシピ
桜きんつば では、周りの衣に白玉粉を使っています。
今回は、より簡単に、どこのご家庭にもある薄力粉のみで作ってみました。
白玉粉を使うのと、何ら変わりなく美味しく出来ましたので、簡単なこちらがお勧めです。
先日の記事 で、雛人形鑑賞させて~と友人Kに呼びかけたところ
「Kって私のことだよね!?」と、即連絡が ・・(笑)
餃子とビールとワインをたっぷり用意して待っていてくれました
お腹いっぱい・・酔っ払い・・
危うく、雛人形鑑賞&撮影を忘れて帰ってくるところだった(∩_∩)ゞ
アメリカにいながら
こんなに立派なお雛さまを見る事が出来るなんて幸せです
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
外側はさっくり、中はしっとり・・・
こんなうたい文句のお菓子って魅力的ですよね~
今日のお菓子は、外側はさっくり、中はしっとりを通り過ぎ、もっちりな和風ケーキです。
雛祭りに美味しいお料理を少しずつ提案して行きたいと思います。
和風・・と、名のつくもの、凛りん流「和の欧米かっ!!!」 (古っ)が多くなりそうです。
ノンオイル コーヒー風味あずき餅ケーキ 餅粉を使った餡子入りケーキ・・更にコーヒーで洋を取り入れました。
<材料:20×20cm天板1個分> ◎もち粉 1箱 450g
◎塩 小さじ1
◎ブラウンシュガー(白でも黒でも可) 100g
◎ベーキングパウダー 小さじ1
水 250cc
牛乳 250cc
あんこ 200g
コーヒーシロップ レシピどおり分量
<作り方> ①
コーヒーシロップ を作っておく。
② ◎の材料を全てボウルに入れよく混ぜから、水と牛乳を加えて混ぜ合わせたら
あんこを入れ簡単に混ぜ合わせる。あんこがマーブル状になる程度でOK。
③ ②を型に入れ上から①のコーヒーシロップをかけて
スプーンなどでマーブル状になるように軽く混ぜ込む。
クリックで拡大
④ 200℃に温めたオーブンで50~60分焼く。
■ ノンオイルと書きましたが、焼き型には薄くオイルを塗ったほうが取り出しやすいです。
■ 冷めてから切り分けて下さいね。
完全に冷めてからラップで包んで保存、翌日もかたくなりませんよ。
あんこも手作りするなら・・
レシピはこちら 私は、ベーグルもマカロンも焼きません
なぜか・・???(ー`´ー)うーん。はまってしまいそうで怖いんです
前の記事 に書いた、桜の型を送ってくれた友人
彼女の焼くベーグルとマカロンは、とっても美しい
でも美しく焼けるまでには、相当の時間と努力が必要だったみたいです
時間と努力・・・・
時間は、まぁなんとか・・けど努力は・・一番不得意な分野かも(∩_∩)ゞ
今日も私は、ベーグル屋さんで買ってきた美味しいベーグルを食べながら
この本のページをゆっくりめくることでしょう
この2冊は、私にとってはレシピ本というより
癒し・・和み・・の絵本
ページのレイアウトも写真のスタイリングも、本当に素敵
大好きな2冊です
(ベーグルとマカロン、行き詰っている方にはとってもためになるレシピ本だと思います)
WEEKEND BAKERIESのしっとり、もっちりベーグル マカロンとパリの焼き菓子 いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
毎年、年末にお餅をつくときに
今年は大きな丸もちを作って、鏡餅にしよう!!
と・・もち米を蒸している時までは覚えているんですけどね・・
いざ、お餅がつき終わって丸める作業に入ると
すっかり忘れてしまうんですよね・・(笑)
鏡開き・・いつでしたっけね??
地方によっても違いがあるんですよね・・??
ぬれおかき <材料:約16個分> 餅 200~250g
大葉にんにく醤油 大さじ3
煮きりみりん 大さじ2(加熱前のみりん大さじ4)
<作り方> ① お餅を一口大に切り、一晩乾かしておく。
画像は全てクリックでクリックで拡大
② 漬ダレを作る。
耐熱容器にみりん大さじ4を入れて電子レンジで2分加熱。
(大体、半分の量に煮詰められているはず)
煮きりみりんと
大葉にんにく醤油 を混ぜておく。
③ 揚げ油を熱し、乾かしておいた餅を揚げる。
(お餅が膨らむ時に油がはねやすいので気をつける)
④ 揚がった餅を、そのまま②のタレの中に漬ける。
全体にタレがしみこんだら、オーブンペーバーを広げた天板に並べ
オーブントースターで約5分、表面が焦げ始めたら取り出し冷ましておく。
■ お餅を揚げる時は、十分注意してください。
■ お餅が固くて切りにくい場合は、電子レンジに数十秒かけると
切りやすくなります。
■ 甘めがお好みなら、みりんの量を増やしてください。
ぜんざいも、外せませんよね~♡
手作りあんこ ぜんざいレシピはこちら♪ ニョロさん が
蓮根マジック トロトロすりおろし蓮根汁 を作り
ブログで紹介してくれました。いつもありがとうございます♪
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
お正月の、ちょっとしたおもてなしのお茶請けに。。どうぞ♪
きな粉飴 <材料:約30個分> きな粉 120g
蜂蜜 150g
打ち粉用きな粉 約10g程度
<作り方> ① 蜂蜜を耐熱ガラス容器に入れ電子レンジで2分加熱。
ぶくぶく沸騰している蜂蜜に、きなこを入れてよく混ぜる。
② 一塊になったら、打ち粉用きな粉を広げた上で棒状にする。
べたべたしすぎる場合はきな粉を、ポロポロで一塊にならないときは
温めた蜂蜜を少量加えてください。
③ 好みの大きさに切り、切り口にもきなこをまぶす。
大人用に緑茶を混ぜた、ほんのり渋い
お茶きな粉飴 も美味しいですよ。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ本日の順位☆ いつも応援ありがとう☆ よい年をお迎えください
小豆たった煮え立った~煮えたかどうだか食べてみよう♪
むしゃむしゃむしゃ・・・もう煮えたぁ~♪
昨日、小豆を煮ながら口ずさんだ童謡が頭から離れなくて・・
友人とそんな話をしてみたら、地域によってちょっと違うみたいですね。
友人のところでは、歌い始めが 『あぶくたった煮え立った』だそうです。
歌の続きが思い出せなくて、調べてみたところ
もう煮えた~・・・の後は 『朝まで冷やしておきましょう』だって・・
(。-ˇ.ˇ-。)ん~。。。。記憶にない・・・
と、言うことで朝まで冷やしておきました。
とっても美味しい餡子になっていましたよ。
あっ!! そういえば昨夜のシカゴは強風が吹き荒れ
雷の音もまじり・・・とっても不気味な夜でした。
まさに歌の続きの
トントントン・・何の音??? 風の音~~
トントントン・・何の音??? お化けの音~~~
そんな感じでした。。
ホットサンドメーカーでたいやき風 <材料:8個分> 薄力粉 150g
グラニュー糖(砂糖可) 大さじ2
ベイキングパウダー 小さじ 1/2
卵 1個
サラダ油 小さじ1
水 200cc
あんこ 約300g
<作り方> ① 薄力粉と砂糖、ベイキングパウダーをボウルの中で混ぜ合わせ
少しずつ水を加えてペースト状にする。
続いて卵を加えてよく混ぜサラダ油も混ぜ合わせる。
② 温めておいたホットサンドメーカーに①の生地を流しいれる。入れすぎ注意。
③ あんこをなるべく平らに全体に広げるようにして乗せる。
④ 上から①の生地をかけてホットサンドメーカーのふたを閉める。
そのまま約10分焼けば出来上がり。
■ なかなか焦げませんので心配でもあまり早くにフタをあけないこと。
早くあけてしまうとホットサンドメイカーの上面にくっついてしまいます。
■ この焼き方だと焼きあがったときに片面の餡子が透けてしまいます。
気になるようでしたら③である程度焼き
一度取り出して再度生地を流し込んでからかぶせるように戻し
フタを閉め焼いてください。
凛りん宅・・玄関前のハロウィーン飾り
手前のパンプキンは本物です
くり抜いてJack-o'-Lanternにするのは省略
作ってくれました♪ ★niko★さん が作ってくれました。
ブログで素敵に紹介どうもありがとう
旬の食材を使ったお料理いっぱいのブログです
デパ地下の味をおうちで簡単に ごぼうとにんじんのサラダ いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
渋いお茶を飲みたくなる季節がやってきました♪
きな粉をつかったお菓子は子供の頃から大好き。
大人用に渋い緑茶を混ぜて作ったものです。
緑茶のカテキンと、きな粉のたんぱく質でヘルシーおやつ♪
お茶きな粉飴 <材料:約30個分> きな粉 100g
粉末緑茶 10~20g(20g入れるとかなり渋めです)
蜂蜜 150g
<作り方> ① ミルやすり鉢で粉末にした緑茶ときな粉を混ぜておく。
② 蜂蜜を耐熱ガラス容器に入れ電子レンジで2分加熱。
ぶくぶく沸騰している蜂蜜に、①を入れてよく混ぜる。
③ 一塊になったら、打ち粉用きな粉を広げた上で棒状にする。
べたべたしすぎる場合はきな粉を、ポロポロで一塊にならないときは
温めた蜂蜜を少量加えてください。
④ 好みの大きさに切り、切り口にもきなこをまぶす。
■ 粉末緑茶は市販のものでもOK。
また、抹茶を使っても美味しくできますが割高になってしまうので・・
安い緑茶で十分ですよ~(笑)
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
焼マシュマロおやつ と一緒に
COOKPAD100万人が選んだ大絶賛おやつ に掲載していただきました。