カテゴリ:他 野菜 の記事一覧
スポンサーサイト
お気に入り野菜のオイスターとろみ蒸し
蒸しかぼちゃシナモンクリーム
筍の下処理、あく抜き方法です。 写真付きで、皮の剥き方を載せています。
おそらく日本では冬にしかお目にかかれない、ちぢみほうれん草。
収穫期間が12月から2月の3か月ほどなので、まさに旬でしか味わえない野菜ですよね。
葉が肉厚で緑色が濃い、ビタミン、ミネラル、鉄分、カルシウムがたっぷり。
ごわっとしていてアクが強いのでは・・・と、思われがちですが、これが正反対。
とっても柔らかい葉は、サラダで食べても甘くておいしいですよね。
風邪の季節、ちぢみほうれん草を食べて乗り切ってくださいね。
幸運なことにアメリカでは、このちぢみほうれん草が1年中手に入るんです。
旬の楽しみっていう意味では、少し寂しい気がしますが、
甘くておいしいちぢみほうれん草が、いつでも食べられるのはうれしいことです。
こちらでは、ほとんどのちぢみほうれん草は、こんな形で売られてます。
Curly spinach すでにきれいに洗って袋詰めされているのだけど・・・
使う前に、どうしても洗わなければ気のすまない私・・
日本人的行動なんでしょうかね・・これって。
娘には、「ママ、washedって書いてあるじゃん!」「rinsedって書いてあるよ・・」と言われます。
そのくらいの英語は、ママでも読めますっつ~の。
んじゃ、レシピです。
ちぢみほうれん草と韮を一緒に、昆布だしつゆに漬けただけの簡単おひたし。
添えているのは、食材をご提供くださっている
海藻通販.comさんの「とろろ昆布」 です。
このとろろ昆布、本当に美味しいです!!
実は、とろろ昆布があまり好きではなかった私。
これは袋からそのままつまみ食いが止まらなくなるほど美味しいんです。
あ・・これ、お世辞じゃないですよ~~
なんでしょうね・・?? 舌触りが本当にふんわりで、ほどよい塩けも最高にいい塩梅です。
あ~~~長くなっちゃいましたっっ!! その分、レシピは簡単なので・・(∩_∩)ゞ
ちぢみほうれん草と韮のおひたし とろろ昆布添え <材料:4人分> ちぢみほうれん草 350g
韮 150g
昆布だしつゆ 大さじ2 (3倍濃縮を使用)
水 大さじ1
白ごま 大さじ1
とろろ昆布 適量(たっぶりと)
<作り方> ① ほうれん草はきれいに洗い、根を切り落とし
太い株は根を落とした部分に十字に包丁で切れめをいれ適当な長さに切る。
韮は洗って3cmくらいの長さに切る。
② たっぷりの湯を沸騰させ、韮を先にいれ、すぐにほうれん草をいれる。
約1分弱茹でたらざるにあげ、湯をよく切る。
③ ②をボウルに移し、昆布だしつゆと水を混ぜて冷蔵庫で冷やす。
召し上がるときに、白ごまを混ぜ器に盛ってから
とろろ昆布 を添える。
■ ちぢみほうれん草は、見た目と違いデリケートな野菜です。
ゆで過ぎに注意してくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
Have a seat, neighbor の文字に誘われて 座ってみたら・・・ 冷たかった・・凹○コテッ ・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆日本は3連休ですね。
こちらも来週から、いよいよホリデーシーズン突入です!
皆さん、素敵な休日をお過ごしくださいね。
今日もコメント欄はお休みにさせていただきます・・ごめん・・
お急ぎのコメント、ご質問は
こちらに・・ ご遠慮なくどうぞ。
スパムコメントが相次いでいましたので、コメントは承認制にさせていただきました。
続きは、たくさんレポが届いてます~ありがとう!!・・・です。
まずは、ひとつお詫びが・・・
私のレシピ
使い道いろいろ・・うちのごま味噌 を作り
レシピブログに、作りましたノートを書いてくださった
かずさん へのお詫びです。
レポへのお礼コメント、大変失礼な書き込みをしてしまいました。
実は実は・・友人の
カズさん と間違えて、してしまった書き込み。
「太れ~太れ~~」なんて書いてしまったのであります。
はじめましての方から頂いたレポに、そんなお礼コメントって・・・あり得ないですよね。
さぞかし驚かれたことと思います。
ブログをお持ちではなく、閲覧のみでレシピブログに登録されていらっしゃる方のようなので
コメントを送れる手段がなく・・・こちらでお詫びさせていただきます。
申し訳ありませんでした。
これに懲りずに、またブログに遊びにいらしてくださいね。
本当に、そそっかしい私。。。。以後気をつけます。
で・・今日は、そのごま味噌を使った簡単レシピです。
焦がした葱の香りとごま味噌が、とろとろに加熱されたズッキーニに美味しい、
アツアツの簡単メニューです。
画像クリックで、もちょっと大きくなります~
焦がしねぎ味噌焼き とろとろズッキーニ <材料:2~3人分> 葱みじん切り 1カップ (細いねぎなら小口切り)
サラダ油 大さじ1
うちのごま味噌 大さじ4
水 大さじ1程度
ズッキーニ 1本(約250g)
オリーブオイル 大さじ1/2
<作り方> ① 葱にサラダ油を混ぜ、強火で温めたフライパンに広げ、
かき回さずに香りがたち焦げるまで焼く。
焦げてきたら軽くかき回して、再度動かさずに焦がす。
画像クリックで拡大
② ①に
うちのごま味噌 を加え、かき回しながら弱火で炒め
様子をみながら適量の水を加えて、ズッキーニの上にぬりやすいかたさにのばす。
③ ズッキーニはきれいに洗いヘタを切り落とし、5mmほどの厚さに縦スライスする。
端の部分は、ピーラーなどで少しだけ皮をむく。
耐熱皿に並べてオリーブオイルを回しかけ、ラップをして電子レンジで2分加熱する。
画像クリックで拡大
④ ③に②を平らにぬり、オーブントースターで約5分、味噌がほんのり焦げるまで焼く。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
先日のお出かけはここ・・
Six Flags GreatAmerica でした。
いつもは送り迎えだけで、中には入らないのですが、
今回は、シーズン最終日ということ、Six Flagsが事実上破産しているということもあり
来年は行けるかどうか定かではないので、数年ぶりに私も行ってきました~。
到着するなり、一発目がこのジェットコースター
私のコピーライトが入っているところから、一気に真っ逆さま。
アトラクションのほとんどが絶叫マシン・・・
そんな場所に、開園から11時間も付き合わされた私・・
おまけに、ガラガラに空いてるんですよ。間をあけずにジェットコースターに乗れる!
ジェットコースター酔いもあり、途中で車に戻り・・・
気が付いたら、私、3時間爆睡してました。・・凹○コテッ
夜は、Fright Fest というイベントがあり、ハロウィーンの雰囲気に飾り付けされた園内に
オレンジ色のライトアップと、白い煙がたちこめ・・・
←画像は
こちら より拝借
こんなゾンビたちが、園内を歩いてるんです。
服装が普通なので、気がつきにくいのですが、
すれ違いざまに大声で脅かされたり、後ろから声をかけられたり・・・
こういうのに弱くて、おどおどしながら歩いている私は、狙われやすいんです。
何人のゾンビに追いかけまわされたことか・・・・
真剣に泣きました。
どうやら、来年も継続して営業することに決まったようですが・・
絶対に行きませんっ!!! 画像はクリックで大きくなります~
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆続きは、雑誌掲載の告知記事を書いてくれてありがとう~&コメントについて・・です。
日本の皆さん、台風は大変でしたね・・
皆さんに大きな被害のなかったことを願っております。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが・・私の実家は信州にあります。
私自身は、生まれも育ちも東京なのですが・・(育ちは途中から信州、転校生ってやつでした)
今朝、日本のニュースをみていたら、長野県でも被害が出ているとの報道。
すぐさま、実家に電話を入れてみました。
幸いにも、雨すらもさほどひどくなかったようで、一安心。
このところ、しばらく電話をしていなかったので久しぶりに母と長電話をしました。
出版以来ずっと、地元の書店
ジャスコ佐久平 未来屋書店さん には大変お世話になっているのですが
うちの父・・・週に一度は、未来屋書店さんに通い、
売り上げ状況をチェックしているらしいです・・・凹○コテッ
母曰く
「おじいちゃんたら、『先週は18冊積んであって、今日数えたら16冊だった。 なんだ!1週間で2冊しか売れてないのか!』って、不機嫌になって帰って来たかと思えば 一昨日は、『今日は、1冊もなかったぞ!ダメじゃないかな・・すぐに仕入れてくれなきゃ!』 と言い、どっちにしても不機嫌で帰ってくるのよ。」 って。
一時帰国するたびに、口うるさい父親に腹を立て、一度は口げんかをしてくる私ですが
こういう話を聞くと、心底、親って本当にありがたい・・って思いますね。
今度帰ったときには、もっともっと優しくしてあげよう。
ジャスコ佐久平の未来屋書店さんで、
「とっておきごはん」 を一生懸命数えている
白髪の爺さまを見かけたら、「凛りんさんのお父さんですか」と声をかけてあげてください。
きっと、喜ぶと思います。週に一度は出没しているらしいですから・・〓■●ポテッ
ではでは、お料理。。。本にも載せていますが、出版前にこちらで実施したアンケートで
凛りん人気レシピ24位になった、信州名物、おやきです。
中身はこれ以外にあんこや切干し大根の煮物、私はひじきの煮物なんかも入れますよ~
少しずつ、色々な中身レシピを紹介していくつもりです。
おやき かぼちゃとナス韮2種類 <材料:各8個分> ★皮
薄力粉 400g
強力粉 50g
塩 小さじ1 1/2
サラダ油 大さじ1 1/2
水 300ml
★かぼちゃあん
かぼちゃ 種を除いて500g
塩、醤油、蜂蜜 各少々
黒ごま 大さじ1
★なすとにらの味噌あん
なす 2本
にら 1束
◇味噌 大さじ1 1/2
◇みりん 大さじ2
◇酒、蜂蜜 各大さじ1
サラダ油 大さじ4
<作り方> ① 皮を作る。皮の全ての材料をよく混ぜて練りラップに包んで冷蔵庫で30分休ませる。
② カボチャ餡を作る。 カボチャをよく洗い種とわたを取り除く。
ラップに包み電子レンジで約5分、完全に柔らかくなるまで加熱する。
ボールに移し、熱いうちにつぶして残りの材料を加えて混ぜ合わせる。
③ なすと韮の味噌あんを作る。なすは縦半分に切ってから横に薄切りに、韮は2cmに切る。
フライパンにサラダ油を熱し、なすを炒めてから韮を加えて炒める。
◇を混ぜ合わせて加えて炒め合わせる。
④ 休ませておいた生地を打ち粉を敷いた台の上で16等分にして丸く伸ばし
それぞれのあんを包む。フライパンにサラダ油(分量外)を少量熱して
包んだおやきを並べ、ふたをして弱火で両面5分ずつ焼く。
☆ 次回中身レシピをアップするときに、工程写真も撮りますが
生地を丸く伸ばすときに縁を薄めに伸ばし、指で摘まむようにしてとじてください。
柔らかくて扱いやすい生地なので、とっても簡単です。
■ 使用の粉によっては水分量が微妙に違ってくることも。
生地は休ませる前はちょっと手にベタっとつくかな、というくらいの水分量が適当です。
■ 焼くときのサラダ油はお好みで。サラダ油なしでも美味しく焼けます。
■
アメリカにお住まいの方は、All-purpose flour で美味しくできますよ。 ・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ本日の順位☆ いつも応援ありがとう☆続きは、ありがとう☆&コメントの返事について♪です。
今でもたまに帰国時には、薪で焚くお風呂に入る機会があるんですけど、
お風呂を焚いた後の、おきの中で作る「焼きナス」を、初めて頂いた時は、
世の中に、こんなに美味しいものがあるのかと思いました。
灰で汚れ、焦げ焦げの皮をむくと、中から出てくる実は最高の蒸し焼き状態で
たまに焦げて黒くなっている部分の香ばしさも、味のアクセントになっていて。
今年は、いただくことが叶わなかったあの焼きナス・・・
今度はいつ食べられるかな~と、ぼんやり考えながら、
電子レンジで簡単に、焼きナス風を作る。
「美味しい!」「大好き!!」と、言ってくれる娘たちに、
あの焼きナス、食べさせてあげたいな~
電子レンジで焼きなす風 きゅうりとコラボ <材料:2人分> ナス 2個
きゅうり 1本
☆おろし生姜 適宜
☆醤油 大さじ1/2
☆寿司酢 大さじ1/2
<作り方> ① スライサーでキュウリを薄切りにし、少量の塩を振り手で軽くもみしばらく置く。
② ナスをきれいに洗い、ヘタと実の境目あたりにぐるりと包丁で浅い切れ目を入れる。
皿にのせ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジで4分加熱する。
③ ②のナスを水に入れ、水のなかで軽く絞るようにしながら粗熱をとり、
②で入れた切れ目から手で皮をむく。
④ ③を食べやすい大きさに手で裂くようにして器に盛り
水分を絞った①をのせ、混ぜ合わせた☆をかける。
☆寿司酢を調味料に使ったレシピ☆
画層クリックで別窓にてレシピへ
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ホワイトネクタリンが、美味しい季節です♪ 白桃よりも実がかたくて、ほんのり酸味があります。
凛りん地方にお住まいの方、
COSTCOのものが大きくて美味しいですよ~
本日の家庭料理ランキングへ☆ いつも応援クリックありがとう♡続きは、引き続き投票おねがいします&コメントのお返事について・・です☆
かぼちゃを買う時、どこを見て買いますか?
半分に切って売られているかぼちゃは、断面で中身がわかりますが・・
丸ごとかぼちゃの場合、土に触れていた部分だけ皮が緑色になっていない。
その部分の色と、中の実の色はほとんど同じです。
オレンジ色に近い、色の濃いかぼちゃは本当に美味しそうですよね。
1年中あるかぼちゃですが、この旬の時期にたくさん食べたいです~
厚めにスライスしたかぼちゃを、こんがりホクホクに焼き
ガーリックソルトのみで味付け、仕上げにレモンを絞って・・
簡単夏野菜のシンプルな一皿です。
焼きかぼちゃガーリックソルト <材料:2人分> かぼちゃ 1/4個
オリーブオイル 大さじ2
ガーリックパウダー 小さじ1/2
塩 小さじ1/4
レモン絞り汁 適宜
<作り方> ① かぼちゃの種と綿、皮の汚れている部分を切り除き、
1.5~2cmの厚さに切り分ける。
② フライパンにオリーブオイルを熱し、かぼちゃを入れて弱火で両面各5分ほど焼く。
③ ガーリックパウダーと塩を両面にふりかけたあと、
レモン一切れ分を絞りいれて火を止める。
■ お好みで、召し上がる時にもレモンを絞ってください。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆
レシピブログ 今日のイチオシ、スウィーツメニューにピックアップしていただきました♡
画像クリックで、別窓にてイチオシページを見ていただけます。
本日のランキングへ☆ いつも応援クリックありがとう♡☆ 右メニュー投票コーナー、たくさんの回答ありがとう~
子供が食べられるレシピを分類してほしいです。 とのリクエストもありがとうございます。
時間を見つけて、まとめてみますね。
☆ 今日は、子供たちの夏休み最終日です。明日から通常運転。
前のエントリーに頂いているコメントには、シカゴ時間の明日
子供たちが登校後に、ゆっくり訪問&お返事させていただきますね~
続きは、ブログのお友達オンラインショップ開設のお知らせ♪・・・です。
ブログやクックパッドで紹介しておらず、本にだけ掲載のレシピ。
それらのネットでの紹介は当分の間、控えようと思っていたのですが
今日は、ちょっと特別に・・
コメント交流を始めて、かれこれ2年近くになるブログのお友達から
本を見て作ったよ報告をもらったのが、最高に面白かったのと・・
それを読んでいて気付いたことがあるので。
いただいた報告の内容は、
大根おろしも、柚子こしょうもなかったから、ポン酢だけかけて食べた。
しかも、さつま揚げと間違えて、買ってきたのは厚揚げだったし・・・
オクラは・・・板ずり???なんじゃそりゃ??省略!
塩もみ??? 手がネチャネチャになった!!
でも美味しかったよ~~って。
それって・・・・
全然!!私のレシピじゃないし!! (。◕ฺˇε ˇ◕ฺ。)ブゥ゜。
作ってくれた方は、男性なんです。
世界中を飛び回り、お仕事をされている超多忙な国際ビジネスマンのMさん
レシピを本にするときに、いくつか気をつけたことがあったのです。
そのひとつ、
どなたが読んでもわからない言葉がないように。 本を購入してくれるのは、初めて料理をする若い方だったり
単身赴任されているお父さんだったり・・・
今回のお友達のような、シングル男性(自称、彼女なし)だったり・・・
気をつけていたつもりだったけど・・失敗!しっぱい!!
オクラの板ずりって。
料理をする人には普通のことでも、、、
そうだよね。 料理をしない方には意味不明の言葉だし、
板ずりすることに何の意味があるのかもわからないよね。
ってことで、レシピを。
このレシピを載せているChapter5は、「あと一品ほしいときの小さなおかず」
よって、とっても簡単なものです~
さつま揚げとおくらのからあぶり <材料:4人分> さつま揚げ 3~4枚
おくら 10本
大根おろし 5cm分くらい
☆柚子こしょう 小さじ1/2
☆ポン酢しょうゆ 大さじ1
☆煮きりみりん 大さじ1/2(大さじ1のみりんをレンジで30~1分加熱)
<作り方> ① さつま揚げに熱湯を回しかけて、表面の油抜きをする。
おくらには塩(分量外)を軽くすりこみ、まな板と手のひらの間で転がし、摺るようにして
産毛をとりのぞき(板ずり)、水洗いをしてからヘタを切り落とし、縦半分に切る。
② フライパンを熱して、強火で①をこんがり焼く。
③ さつま揚げは食べやすい大きさに切り、おくらと一緒に皿に盛り
大根おろしを添え、召し上がる時に、☆を混ぜて作ったタレをかける。
━━━☆
食品、料理人気ブログ参加中♪ ☆━━━
これを作ってくれたMさん、
既に、同じChapter5の、ガーリック枝豆も作ってくれてます。
次は、アボカドスクランブルだって。
本当に忙しい方なのに、本を見て作ってみようという気持ちを持ってくれること・・・
レシピとは少々(大分??)、違うものになっても、
うろ覚えの材料を、お仕事帰りにスーパーに寄って買い求めてくれて・・
そんなことを想像するだけで、ありがたくうれしい気持ちになります。
あとね・・ 前の記事の、購入した漢検の問題集ですが、あれは娘用です~
勘違いされている方が多いようだったので・・・
前の記事に頂いているコメントのお返事、少々お待ちを。
こちらアメリカは、7月4日独立記念日の祭日で3連休
なんとなく気ぜわしく、、バタバタしております~
参加しています♪ いつもありがとう♡ ランキングに参加しています☆クリックが励みになっています☆
続きは、本を購入してくれた方が、ブログで紹介してくれました~~です。
夏はちゃんとやって来た~ いきなり、冷房フル回転のシカゴです。
夕暮れ時(と言っても、夜の9時ごろのことですが・・)毎日のお楽しみは・・
ビール!!・・ではなく、ほたるです。
日が暮れかかる頃の、ほんの数十分間だけなんだけど、蛍が乱舞するんですよ。
日本の源氏蛍ほど大きくはないし、光っているのもほんの1秒ふわん~って感じ
でも数がすごいので、本当にきれい・・まさに乱舞です。
それにしてもいきなりの夏!夏!
ビール片手に、お料理するのが楽しい季節です~
だから当然、味見と称しおつまみになるようなものが多くなる凛りんち。
でもね~今日のは、つまみ食いをするには・・・熱々すぎた・・
舌、火傷しました。。・・・凹○コテッ
ズッキーニって、本当に熱くなるので、
つまみ食い 味見は気をつけてね。
ズッキーニとアスパラの春巻き <材料:8個分> アスパラ 8本
ズッキーニ 1本
春巻きの皮 8枚
マヨネーズ 大さじ2
オイスターソース 小さじ2
糊用水溶き小麦粉 適宜
<作り方> ① アスパラは根元の太い部分の皮をむき、半分の長さに切る。
ズッキーニはヘタをとり、半分の長さに切ってから、
縦に半分に切り、それを4等分に切り分ける。
② 春巻きの皮にズッキーニとアスパラを2切れずつのせて
マヨネーズとオイスターソースを混ぜたものを、小さじ1のせて
端から巻き、同量の水でといた小麦粉を糊にしてしっかり止める。
クリックで拡大
③ 低温(150~160度くらい)の油で、ゆっくりこんがり揚げる。
■ ズッキーニにしっかり火を通してトロトロにしたいので、
油は低温でゆっくり揚げてください。
・‥…━━━☆
ここ何年も、はまっているビール
ベルギーのビール ブルームーン
白濁のほんのり甘いビールに
オレンジを絞って飲むんです♪
美味しいよ~~
レシピブログに参加しています♡ 食品、料理人気ブログに参加しています♪ プレゼントキャンペーン 6月30日までです☆ 続きは、今日もブログで本を紹介してもらいました。ありがとう~♡・・・です♪
1週間どころか、1日の気温差が大きくて
なんとなく身体がだるい・・ そんな陽気ですよね。
日本も、春一番が吹いたと言うニュースの後、寒い日が続いているようですね。
ガッツリお肉料理でパワーアップも必要ですが
色の濃い野菜から摂るビタミン・カロチンで身体をリフレッシュ♪
パプリカは、夏バテに効果絶大な野菜だそうですが、
これから始まるアレルギーの季節に備えて身体を整えておきたいものです。
自分が作る料理の中でも 「これは!!」 というお気に入りがいくつかありますが
まさに、これは 「これは!!!」 と言える一品です。
焼きパプリカのマリネ 肉厚の甘みのあるパプリカを、バルサミコ醤油に漬け込みました。
漬かれば漬かるほど美味しい。
<材料> パプリカ(赤、黄、オレンジ) 各1個
にんにくスライス 1片分
バルサミコ酢 大さじ4
オリーブオイル 大さじ1
醤油 大さじ1 1/2~2
<作り方> ① にんにくのスライスを天板に散らし、その上にパプリカを丸ごと乗せて
オーブン上火(ブロイル)で、たまに向きを変えながらしんなりするまで焼く。
(焦げてしまってもOK)
② 焼いている間にマリネ液を作る。
バルサミコ酢と醤油を小鍋に入れて加熱、酢のつんとした匂いを飛ばす。
火を消しオリーブオイルを加え混ぜ合わせる。
③ 焼きあがったパプリカの皮を熱いうちにむき、種とへたを除き適当な大きさに切り
マリネ液につけ冷蔵庫で30分以上冷やし漬け込む。
■ オーブントースターや魚焼きグリルを使っても簡単。
あまり焦がしすぎると実まで黒くなってしまうので綺麗な仕上がりになりません。
■ 画像は30分漬け込んだものです。
一晩、またはそれ以上漬け込むと、色は黒っぽくなりますが味は格別です。
レシピブログ「朝ごはんレシピ♪」参加中です♪ キッチンの窓から、1時間前に撮った今朝の眺めです
料理をしながら、毎日眺めている風景
昨夜、吹雪いていた雪は
強風に飛ばされて、さほど積もりはしませんでした
現在気温は、-12℃
まだまだ春遠いシカゴです・・ね
(画像、縮小したら粗くなってしまった(; ̄ー ̄A )
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう