カテゴリ:デコレーションケーキ の記事一覧
| |
スポンサーサイト
最近、スイーツブログになってる私んち・・
すいませんっ!! もうしばらくスイーツでお付き合いを。
先日、ポットラックパーティーに持参したクリスマスケーキです。
私のケーキの中で、根強い人気のケーキ
ビターなショコラ ブラックフォレスト風 パーティー用に、少し華やかにデコしてみました。
今回はホールで持参したので
断面ショー は、なしです。
スポンジを3枚にスライスしてチョコクリームを挟んでいます。
フルーツに余裕があるなら、クリームと一緒に挟むと美味しいですよ~。
チョコとベリーって、本当に美味しい組み合わせですよね。
クリスマス前に、たくさんのケーキを作っている私・・・
今年の我が家のクリスマスケーキは・・どうしよう。
・・・って、90%くらい頭の中でできながっているんですけどね
うまく形にできるかどうか・・
私には、馬鹿の上に超がつくほどのお人好しの友人がいるんですけど
その友人へのプレゼントレシピで考えているものです~
うまくできたら紹介しますね。
実はこの日も、もう一品ケーキを持参しているんです。
よって・・・次回エントリーもケーキネタ。
スイーツブログの凛りんち・・・まだまだ続くのであった。
ちゃんと、ご飯も食べてます・・凹○コテッ
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
先日、このケーキをブログで紹介してくださった方がいらっしゃいます。
おかあちゃんの独り言 てちこもちさん が、
ご自分のお誕生日に、このケーキを焼いてくれました。
感激なのは、2年連続なんだって!
てちこもちさんのようなファンの方に支えられて育ってきたケーキなんですよ。。これ。
本当にうれしいです~。いつもどうもありがとう☆
そしてそして、お誕生日おめでとう~~~♪ 素敵な1年になりますように♪
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
ひとつお知らせです ここ数日、私のブログにアクセスしづらい状況が続いているようです。
数人の方から、そのようなコメントをいただきました。
私もちょっと変だな~と思っていたので、サポートに問い合わせをしています。
改善されるまでご迷惑をおかけするかもしれません。
そんな中、訪問してくれてコメントまでくれた方々に感謝~~。いつもありがとう。
あ・・もうひとつ。 娘たち、今日で今年の学校終業です。
月曜日からお正月明けまで、冬休み。
ますます、皆さんのところにコメント残せなくなってしまうかもですが・・
応援に伺いますね~
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
応援クリック励みになってます☆続きは、HPでレシピ紹介ありがとうございます。。。です。
コメントを書いてくださる方は、続きも読んでいただけるとうれしいです。
前の記事で予告した新作のケーキです。
チョコレートカスタードクリームに、マロン生クリームを混ぜたものを真ん中に挟んでみました。
試作品の段階で友人に食べてみてもらったところ、
チョコカスタードの味が強すぎて、マロンの風味を消してしまっている・・との感想。
ん~~~、確かにそうでした。
そこで、カスタードクリームを半量にし、代わりにデコレーションに使うクリームを追加!
カスタードクリームと生クリームって混ぜると美味しいですものね~
そして試作品では、デコ用のマロン生クリームの甘みは
砂糖とマロンクリームの両方でつけていたのですが、マロンクリーム増量で砂糖抜きに。
しっかりマロンを楽しめる、美味しいチョコマロンカスタードケーキの完成です♪
あっ! 言い忘れました・・・
感想をくれた友人って・・・
この人・・・ 真に受けてよかったんだろうか??・・凹○コテッ ウソウソ・・アリガトKチャン
チョコマロンカスタードケーキ <材料:直径20cm丸型> 20cmスポンジケーキ 1台
レンジで簡単カスタードクリーム 1カップ
チョコレート 20g
生クリーム 300ml
ボンヌママンマロンクリーム 125g (USでは
Bonne Maman Chestnut Spread )
ココアパウダー 少々
<作り方> ①
20cmスポンジケーキ を焼き、2枚にスライスする。
レンジで簡単カスタードクリーム を作り、湯せんで溶かしたチョコレートを加えて混ぜ冷やしておく。
② 生クリームを6~7分立てにし、マロンクリームを加えてさらに泡立て
8分立てくらいになったら1/3くらいの量を取り分けておく。(ナッペ用)
残りの2/3は更にかたく泡立て、しっかりしたクリームにする。
③ かたく泡立てたクリームの半量を、①のチョコカスタードに混ぜ2枚のスポンジに挟む。
8分立てのクリーム(ナッペ用)で、ケーキの周りをコート(ナッペ)する。
残りのかたいクリームを、モンブラン用の口金をつけた絞り袋に入れてデコレーションする。
最後に茶こしでココアパウダーをふる。
■ モンブラン用の口金がなければ、好みのデコレーションを。
甘さ控えめのクリームなので、たっぷり使ってデコしてくださいね。
明日は、とある団体のポットラッククリスマスパーティです。
これからまたケーキ焼きます!!
すいませんっ! またコメント残せないかもです・・
コメントをくださっている皆さんのところには、応援と拍手に伺います~
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
雪の後、気温が上がったり下がったり・・
樹の枝に積もった雪が、解けては凍り解けては凍り
こんな・・・不思議なかたちに。
ガラス細工の動物みたいでしょ
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆続きは、ブログで手順工程まで画像レポ!!ありがとう~~♪です。
コメントをくださる方は、コメントについても読んでいただけるとうれしいです
シカゴ郊外の閑静な住宅・・アメリカンドリームな超豪邸
日曜日の夕刻、ポットラックパーティーにご招待いただき行って来ました~♪
ブロガーとして・・大失敗!!
相棒のカメラをガレージに置き忘れ・・・
せっかくの素敵な時間を、写真に収めることができなかった。。
ご招待いただいたK様邸は、大きな池(湖?)のほとりの大邸宅。
池の岸には素敵な桟橋も建てられていて、娘たちは他のお子さんたちと一緒に早速ボート遊び。
そんな光景を眺めながら、テラスでいただいたビールの美味しかったこと!!
招待客は30名くらいだったかな・・??
シカゴで活躍している方々ばかり。
その中のお一人、プロピアニスト鶴賀さんのピアノ演奏もあり
大興奮な時間を過ごしてきました~♡
皆さんが持ち寄ったお料理は、全てが本当に美味しくて・・・
参考にさせていただきたいものばかり。
お料理の写真が撮れなかったのも、本当に残念でした。
ご招待くださったK様ご夫妻、楽しいおしゃべりをお付き合いくださいました皆様、
それから・・いつも細かいお心配りをされていらっしゃるO様、男性のエプロン姿いいですね~☆
素敵な時間をありがとうございました。
私がポットラックしたのは、2品。
トップの画像のお寿司・・・アメリカのポピュラーな冷凍食品を使った簡単寿司です。
レシピはこちら>>
ポップコーンシュリンプ寿司 (今回は冷食使用)
日本でも通販で買えるそうですよ~☆>>ポップコーンシュリンプ 今回は寿司酢も手作り 酢1/3カップ 砂糖大さじ4 塩小さじ2をよく混ぜて、できれば一晩室温に置いておく。 デザートには、本にも掲載のデコケーキ・・・今回は、下に工程写真をアップしますね。
レシピはこちら>>
カフェオレ ラムカスタードケーキ 興味のある方は画像クリックで拡大してご覧下さい。
①② 焼きあがったスポンジケーキは温かいうちに、アップサイドダウンでラップに包みます。
③ 完全に冷めたら、上下をひっくり返しラップをはがします。
ラップと一緒に、ケーキ上面のペタペタした部分がはがれます。
はがれきれなかった部分は、指で巻き取るようにするとはがれます。
④
ケーキスライサー を使って、3枚にスライスします。
ケーキスライサーは、小刻みに前後に動かしながら移動するときれいに切れます。
⑤ 一番下の1枚を回転台にのせ、
カスタードクリーム を塗り2枚目をのせます。
もう一度カスタードクリームを塗り、3枚目を重ねます。
⑥ 分量の生クリームを8分立てにして、半分~2/3を使い⑤の周りをナッペします。
(今回の私のクリームは泡立てすぎです・・次回作ったときに画像差し替えます)
⑦ 残りのクリームを硬く泡立て、好みの口金をつけた絞り出し袋に入れてデコします。
■本当は⑥のナッペの画像を、もっと詳しく載せたかったのですが・・
今回はクリームを泡立てすぎてしまったのと、撮影の時間が足りなかったので
先送りです。次の機会に、頑張って撮影します!
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ本日の順位☆ いつも応援ありがとう☆続きは、ありがとう~いっぱい♪
初めてコメントをくださる方は、コメントのお返事についても読んでくださいね☆
7月4日 独立記念日です。
各地でパレードや催し物が行われ、アメリカ中が一気に沸き立つ1日。
夜には、360度ぐるり見渡すと、あっちの空にもこっちの空にも
大きな花火が、大輪の花を咲かせます。
今年は911テロ以来、8年ぶりにニューヨークの自由の女神像の
冠部分の展望台が再オープンだそうですね。
あの朝の記憶は・・私の中にも、まだまだ鮮明に残っています。
あれから約8年。時は流れるものなんですね。
今年は、花火を観に行くことができなかったので、昨年の画像を引っ張り出してみました。
アメリカに来るまでは、なんとなく花火って・・・日本の夏の風物詩・・・
と、勝手に思い込んでいました。
「玉屋~~~」「鍵屋~~~」って、花火屋さん屋号の掛け声も
なんとも日本!!って感じだし。
でもアメリカの花火ってすごいんですよ。
大音響の音楽にあわせて、30分ほど連続であがりっぱなし。
観客たちは、広い原っぱに寝転んで観るんです。
地面に響く花火の音も身体で感じることが出来る。
本当に不思議な気持ちになる30分。
今年・・行けなかったのが残念・・
ケーキはハートのケーキ型で焼いた
スポンジケーキ を、
アメリカのシンボル星条旗のモチーフでデコレーションしました。
参加しています♪ いつもありがとう♡ ランキングに参加しています☆クリックが励みになっています☆
続きは・・うれしい~ありがとう。。。です。
シカゴにもようやく春が・・・
・・・って、もう何回同じ台詞を言ったことでしょう??
あと数回、雪が降るかと思いますが、芝生も少しずつ緑色に。
もう、春は本当にすぐそこです。
我が家の細い桜の樹も、つぼみが大分色づいてきたような・・
と言うのは、希望・・まだまだ蕾はかたいようです。
桜風味のケーキに、苺で桜の花びらを散らせば一足早いお花見です。
桜の和風おぐらケーキ <材料:23cm丸型> スポンジケーキ 1台分(分量のコーンスターチの10gを抹茶に代える)
桜の葉の塩漬け 10枚くらい
生クリーム 400g
あんこ 200g
グラニュー糖 大さじ2
仕上げ用抹茶、きな粉 適宜
いちご 適宜
<作り方> ①
抹茶スポンジケーキ を焼く。
焼きあがった抹茶スポンジの上を薄く切り取って除き2枚にスライスする。
桜の葉の塩漬けを半日ほど水に浸して塩抜きをする。
② 生クリームにグラニュー糖を入れ8分くらいに泡立て粒あんを加え更に泡立てる。
①の桜の葉の一番太い葉脈を除きみじん切りにしたものを加えてよく混ぜる。
③ ②の半分を2枚のスポンジではさみ残りのクリームの半分で周りをカバーする。
残りのクリームを絞り袋に入れて飾りつける。
抹茶ときな粉を同量ずつ混ぜたものを茶漉しで振りかける。
苺を縦にスライスし、ハート型になるようにナイフを使ってヘタを切り取る。
クリックで拡大
■ 桜の葉は頻繁に水をかえると早く塩抜きができます。
■ クリームを絞りだすときにあずきの粒が邪魔をするので、
口金は大きめのものがいいと思います。
■ あんこは缶詰などを利用すると便利ですが、手作りするなら
レシピはこちら♪ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
明日3月18日締め切りまで、引き続き宜しくお願いいたします。
勇気凛りんレシピ書籍化 アンケートのお願い 朝時間.jp さんのサイト内の
<みんなの朝ごはんレシピ> コーナーで
3月16日ピックアップレシピとして紹介していただきました。
これは私自身お気に入りのレシピです。
レシピブログさんのmyレシピブック でも、凛りん人気メニュー第二位に・・
これを機会に多くの皆さんに食べていただけたら嬉しい♪
朝時間.jpさん、レシピブログさん、ありがとうございます。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
勇気凛りんレシピ書籍化 アンケートのお願い
今までの失敗を踏まえ
クリームのみを何度も何種類かの方法で作り続けてみました。
まずは書き直したレシピをどうぞ。
完成レシピはこちら ・チョコレートとクリームが分離しやすい
・出来上がりのクリームの泡立ちが悪く緩いクリームになってしまう
この2つが、大きな課題だったのですが
湯せんにかけたチョコレートの温度が高すぎることを心配し
チョコの温度を下げてからクリームを混ぜたのが分離敗因1
チョコに混ぜるクリームを泡立てすぎてしまったのが分離敗因2
更に手順④では、分離を恐れて
チョコクリームの方にホイップクリームを2回に分けて加えていました。
これが、緩いクリームになってしまう敗因
逆に、ホイップクリームの方にチョコクリームを2回に分けて加える。
この方が、上手く泡立つことがわかりました。
この方法で何度か試したところ、失敗知らず美味しいクリームが出来上がりました。
今回はデコレーション経過の写真も撮りましたのでアップします。
画像クリックで拡大されます。
混ざりもののあるクリームは、100%生クリームだけのホイップよりも
更にナッペがやりにくくなります。
上面に削りチョコレートなどでごまかすのも、きれいに見せる「手」ですよ。
今日も、数人のブロ友さんが凛りんレシピを作ってくださり
レシピブログや、クックパッド日記、またブログで紹介してくださっています。
いつも本当にありがとう~~
次に書く記事で紹介させていただきますね。
前の記事にコメントを頂いている皆様へのお返事も明日には必ず。
こちら25日、クリスマスデーの夕方です。
完成したビターなショコラ ブラックフォレスト風・・
娘たちと食べようと思っています。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
ホワイトチョコレートとキャラメル
2種類のクリームを使ったシンプルクリスマスケーキです。
手作りケーキで家族、恋人と過ごすクリスマス
憧れるけどデコレーションに自信がない・・・(o´_`o)ハァ・・・
と、いう方のためにナッペが苦手でもきれいに見えるデコ方法を。
ミルキーホワイトキャラメルケーキ <材料:23cm丸型(18cmなら半量)> ホワイトチョコレート 100g
生クリーム 500g
スポンジケーキ 1個
キャラメルソース 50cc
フルーツ、アラザンなど 適宜
<作り方> ①
5分で出来るキャラメルソース を作り冷蔵庫で冷やしておく。
②
スポンジケーキ を焼き、完全に冷めてから2枚にスライスする。
③ クリームを作る。ホワイトチョコレートを湯せんにかけて溶かす。
生クリームを7分立てにして
カップ1をホワイトチョコレートのボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
④ 残りの生クリームをもう少し硬めに泡立て
③のホワイトチョコクリームを加えて更に泡立てる。
⑤ ④のクリームの1/3に①のキャラメルソース50ccを加え更に泡立てる。
⑥ スポンジケーキの間に⑤のキャラメルチョコクリームを挟む。
④の残りのクリームの半量でケーキの周りを簡単にカバーする。
⑦ もう半量を使い⑥でナッペした上からもう一度簡単にナッペする。
クリックで拡大
⑧ パレットナイフを使いケーキの表面を波打たせる。
コツは、表面に静かに置いたパレットナイフを少し勢いよくケーキから離す感じ。
上面全体、必要なら側面もこの方法で波打たせると
あまり上手でないナッペもごまかすことが出来ます。
⑧ 最後にアラザン、フルーツなどでお好みの飾り付けを。
■ お皿に切り分けた後に、エキストラのキャラメルソースをかけると
さらに美味しく召し上がっていただけます。
ナッペが不得意でない方は、こんな感じにクリスマスデコレーション♪
スポンジケーキのスライスに便利な道具は
こちら(ケーキスライサー) 製菓用語 ナッペとは、生クリームやチョコレートクリームなどで
スポンジケーキの周りをきれいに塗り仕上げることです。
きれいに仕上げるには何度も繰り返し練習が必要ですが
回転台とパレットナイフ、これを使うと使わないとでは
仕上がリにかなりの差が出ます。
私も以前は、大差はないだろうとお皿に乗せお皿を回していましたが
回転台を使い始めてから
なぜそれまでケチって買わずにいたのだろうと(笑)かなり後悔しました。
クリームの泡立て方にもちょっとした凛りん流ポイントが・・・
と、言っても正式に習ったことのない自己流ですが・・
近いうちに画像つきでまとめてみますね。
シカゴ デイリープラザ 巨大クリスマスツリー
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
更新の励みになっています
クリスマスが近づき
今年はどんなクリスマスケーキを焼こうかと考え始めた方も多いことでしょう。
そんな中、立て続けに感激のコメントをいただきました。
COOCPADで公開していた【ビターなショコラ ブラックフォレスト風】を
わけあって削除させていただいたのですが
削除後すぐにスポンジの配合を知りたいとの数本のコメントをいただいたので
COOKPAD勇気凛りんの日記 に
削除理由とスポンジの配合を記させていただきました。
今回また数件の嬉しいコメントをいただきました。
『2年続けてクリスマスに焼いているケーキです』
『このケーキは思い出があるので今年も焼きたいのです』
『いつでも見られると思い印刷しなかったのが悔やまれます』・・・など・・
プロのケーキ作家でも職人でもない私のレシピを好きでいてくださり
出来上がったケーキで大切な時間を過ごし思い出まで作ってくださる。
本当に嬉しいことです。。。。心からありがとうございます。
クックに日記を書いてから何度かクリームを作ってみました。
不思議なことに・・
レシピ削除後は失敗することなく極上のクリームに仕上がっています。
ここに改めてレシピを掲載しますが
クリームにはやはりまだ自信がありません。
もしもご迷惑をおかけすることになってしまっても
お許しくださるようお願い申し上げます。
あくまでも、コメントを下さった方々のような・・・
このレシピ削除を惜しんでくださっている方のために再掲載するものです。
ビターなショコラ ブラックフォレスト風 <材料:23cm丸型> ★ココアスポンジ
卵 6個
グラニュー糖 150g
薄力粉 130g
コーンスターチ 10g
スペシャルダークココア 20g
バター 70g
★チョコレートクリーム
セミスイートチョコレート 160g
生クリーム 500g
ダークチェリー缶詰(種なし) 1缶
<作り方> ① 上記材料で
スポンジケーキ を焼く。
ココアパウダーは薄力粉とコーンスターチと一緒にふるって加える。
② チョコレートクリームを作る。
チョコレートを湯せんにかけて完全にとかし
湯せんからはずす。 クリームの準備が出来るまでボウルをお湯に浮かべておく。(火は消して)
③ 生クリームを
6~7分立てにして チョコレートと同じくらいの滑らかさまで泡立て
その1/4量を②のチョコレートに加え、よく混ぜ合わせる。
④ 残りの生クリームを
かたく泡立て③のチョコレートクリームに 2回に分けて加え更に泡立てる。 8分立てにし③のチョコクリーム
を 2回に分けて加えながら泡立てる。
⑤ 2枚にしライスしたスポンジケーキに④のクリームの1/3と
水分をよく切ったダークチェリーをはさみ
残りのクリームでナッペ、デコレーションする。
■ ②で湯せんにかけるときはチョコレートのボウルにお湯が入らないように。
お湯が入ると、ザラっとしたチョコレートになってしまいます。
■ チェリーに余裕がある場合は画像のようにケーキトップにものせて。
■
スポンジケーキスライスに便利な道具はこちら レシピ完成後の追加記事はこちらです。ご覧下さい。 かぐやひめのキッチン たうんびーさん が
大葉にんにく醤油 を使って作った
美味しい煮物レシピを紹介してくれました。
ブログには大葉にんにく醤油の使いやすい漬け方も
紹介してくださっています。
私も作らせていただきました。 とっても美味しいレシピをありがとう♪
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
一昨日の強風でインディアンサマーも吹き飛ばされてしまったようです。
今朝方から気温が下がり、少し前から雪が降り始めました。
いよいよ本格的な冬到来でしょうか・・
カフェオレ ラムカスタードケーキ <材料:23cm丸型> (18cmなら半量)
■コーヒースポンジ
卵 6個
グラニュー糖 150g
薄力粉 120g
コーンスターチ 40g
バター 70g
インスタントコーヒー 大さじ3
牛乳 大さじ1
■コーヒークリーム
生クリーム 400cc
グラニュー糖 35g
コーヒーシロップ レシピどおり(ただしグラニュー糖は大さじ2)
カスタードクリーム 約4カップ
ラム酒 大さじ1~2
<作り方> ① コーヒースポンジを焼く。上記分量で
スポンジケーキ を焼く。
牛乳は小さな耐熱容器に入れ電子レンジで温めインスタントコーヒーを溶かし
スポンジの手順⑤でバターを加える時に一緒に加えて混ぜる。
②
カスタードクリーム を作る。
バニラエッセンスを加える時に一緒にラム酒を加えて混ぜ合わせる。
③
コーヒーシロップ を作り冷ましておく。
④ コーヒークリームを作る。
生クリームにグラニュー糖を加えて8~9分立てにしたら
③のコーヒーシロップを加えて硬く泡立てる。
⑤ 3枚にスライスした①のスポンジケーキに②のカスタードクリームをはさみ
④のコーヒークリームでデコレート。
お好みでフルーツやナッツ、アラザンなどを飾る。
■ カスタードクリームの加熱時間は、幅を大きく表示しています。
今回はケーキに挟むので少し長めに加熱し
かためのカスタードクリームを作ってください。
よくどうしてそんなにきれいにスポンジをスライスできるの?
と、質問をいただきます。
こんな形のスポンジスライサーを使っています。
脚の部分でワイヤーの高さ調整をしスポンジの厚さを決めます。
この画像はわかりやすいようにスライスした後スポンジをずらしています。
ネットでも 安く買えるようですね。
トリプル感謝です 幸せになろう luneさん が作ってくれました。
レシピブログ と
COOKPAD 両方にレポ
その上ブログでも紹介してくれました。
カカオカラメルナッツ d(>ω<*)☆スペシャルサンクス☆(*>ω<)b
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
更新の励みになっています
小倉と抹茶、2種類のクリームに黒糖の風味を加えた
超・・和風デコレーションケーキです。
抹茶と小倉の黒蜜ケーキ <材料:23cm丸型> (18cmなら半量)
スポンジケーキ 1台分
(ただし、分量のコーンスターチの10gを抹茶に代える)
黒蜜 レシピ分量どおり
★小倉クリーム
生クリーム 200cc
グラニュー糖 大さじ1
あんこ(自家製でも缶詰でも) 100g
★抹茶クリーム
生クリーム 200cc
グラニュー糖 20g
抹茶 小さじ1~2(渋めが好きなら2)
水 小さじ2~4(抹茶の量に応じて)
<作り方> ①
スポンジケーキ (ただし、分量のコーンスターチの10gを抹茶に代える)
を焼き、完全に冷めたら3枚にスライスする。
②
黒蜜 を作り冷ましておく。
③ 小倉クリームを作る。
生クリームにグラニュー糖を加えて泡立て8分立てになったところで
あんこを入れてかたく泡立てる。
3枚にスライスしたスポンジの一番下の1枚に半量を塗り
黒蜜の1/3を適当に垂らす。同様にもう一枚に塗り3段レイヤーにする。
④ 抹茶クリームを作る。
抹茶を水で溶いておく。抹茶の量はお好みで。
生クリームにグラニュー糖を入れ泡立て8分立てになったら
水溶き抹茶を加えて更に泡立てる。
⑤ ③のケーキの周りに抹茶クリームできれいにナッペする。
召し上がる直前に小さい穴をあけた絞り出し袋に黒蜜を入れて上面に垂らす。
COOKPADで凛りんの日記を読んでいただいていた方はご存知かと思いますが
4年間、自宅を会場にビーズ教室 『Sweet☆Bs』 を開いておりました。
常時50名くらいのお弟子さんたちが出入りしてくださり
帰国された方も合わせると4年間で150余名の方に参加していただきました。
『Sweet☆Bs』 の名のとおり、お菓子を食べながらビーズ作りを楽しむ会
凛りんのケーキのほとんどが、この会で皆さんに試食していただき
『美味しい!』とお墨付きをいただいたものを公開していたんです。
諸事情により、今年の5月で閉めてしまいましたが
嬉しいことに再開の要望も多く、凛りんの体調と相談し
いつの日かまた、再開できたらいいと思っています。
このケーキは閉鎖前、今年の春に桜のアイスクリームと一緒に
『Sweet☆Bs』 で召し上がっていただいたものです。
桜のアイスクリームも、近いうちにアップしますね♪
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
昨日の記事に補足です・・・・(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
今回の 「おもいッきりイイ!!テレビ」 は、以前の 「はなまるマーケット」 と違い
レシピそのものにスポットが当たるわけではないようなので。。
そう思って観てくださいね・・
企画テーマがレシピではないようなので
私の名すら出ないかもしれません( ̄▼ ̄|||)
とりあえず・・・追記報告です。
昨年の夏の悪夢がよみがえります・・・(笑)
ご存知の方も多いと思いますが、凛りん本人も某ワイドショーにとのことで
私の料理姿を撮影していただいたんです。。
でも結局、放送日前日に大きな事故と事件があり、そちら優先
凛りんの収録テープは・・いまだに多分。。
六本木の局の倉庫に眠っていると思います・・
そんな経歴の持ち主ですから、今回も何があるか分かりません・・・・・・凹○コテッ
紅茶のデコレーションケーキ <材料:23cm丸型> (18cmなら半量)
■紅茶スポンジケーキ
卵 6個
グラニュー糖 150g
薄力粉 120g
コーンスターチ 40g
バター 70g
紅茶葉 大さじ2
■紅茶クリーム
生クリーム 500g
グラニュー糖 50g
紅茶葉 大さじ3
ティープルーン 適宜
柚子またはお好みのジャム 適宜
<作り方> ① 上記材料で
スポンジケーキ を焼く。
紅茶葉はミル等で細かくしてバターを加える前に生地に混ぜ込んでください。
② 紅茶クリームを作る。
大さじ1/2の紅茶葉をミルなどを使い細かくし
残りの茶葉に熱湯80ccを注ぎ冷めるまで蒸らし濃い紅茶液を作り
茶漉しなどでこしてから冷蔵庫で冷やしておく。
冷やすと紅茶液は白濁しますが気にしなくて大丈夫。
③ 生クリームにグラニュー糖を加えて硬く泡立て最後に紅茶液と茶葉を加えて
さらに泡立てしっかりしたクリームを作る。
④ 焼きあがったスポンジが完全に冷めてから2枚にスライスして
クリームの1/3をはさみ残りのクリームの半量でキレイにナッペし
搾り出し袋に入れた残りのクリームで飾り付ける。
⑤
ティープルーン と柚子茶をトッピングしてみました。
デコレーション材料はお好みでどうぞ。
■ 生クリームに水分を加えると泡立ちにくくなりますので
紅茶液を加える前に硬く泡立ててくださいね。
生クリームに加える茶葉はなるべく細かくミルしてください。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
更新の励みになっています