カテゴリ:豆 卵 芋 海草のおかず の記事一覧
| |
スポンサーサイト
若竹もっちり磯辺揚げ
先日お知らせさせていただいた
レシピブックiPhoneアプリ ですが
早速、お友達ブロガーの
桜貝の想い出さん がダウンロードしてくれました!
もう感激です!! どうもありがとう☆
もうおひと方、ダウンロードしてくださった方(ブログをお持ちでない方)から
ご質問&ご依頼をいただきました。
もしかしたら、ほかにも同じことを思っていらっしゃる方もおられるかもしれないので
こちらの記事文中で、お答えさせていただきますね。
アプリは、日本語と英語の二カ国語で作成しておりますが、 お使いのiPhoneの言語設定によって、自動的に設定言語でのダウンロードになります。 英語のみの設定になっているiPhoneで、 日本語のレシピブックアプリをご覧いただくことはできないのだそうです。 言語設定変更可能なiPhoneでしたら、 一度のダウンロードで二カ国語、どちらでもご覧いただくことができるそうです。 鍵コメントをいただきましたHY様、早々のダウンロード本当にありがとうございました。
ご期待に添えずに申し訳ないのですが、設定と異なる言語でのDLは不可能とのことでした。
これからもよろしくお願いいたします。
ではでは、今日のレシピです♪
クリスマスパーティーなどにも最適。
下ごしらえだけしておけば、お客様の顔を拝見してからオーブンで焼くだけ。
熱々ほくほくの簡単ベイクドポテトです。
葱とクリームチーズのベイクドポテト <材料:4個分> じゃがいも 大2個(1個約300~320g)
クリームチーズ 100g
マヨネーズ 大さじ4
葱みじん切り 1/2カップ
ハム 4枚
塩、胡椒 適宜
ピザ用チーズ 大さじ2(モッツァレラチーズを使用)
<作り方> ① じゃがいもをよく洗い1個ずつラップに包んで耐熱容器に入れ、蓋をして電子レンジで
5分→5分→2分(矢印の度にじゃがいもの向きを変える)加熱する。
② 熱いうちにラップをはがし、半分に切り皮から5~10ミリほど残して中身をくり抜く。
くり抜いた中身にクリームチーズを混ぜ込むようにマッシュする。
よく混ざり合ったらマヨネーズ、葱、小さく切ったハムを加えて混ぜ
味見をして必要なら塩胡椒で調味する。
③ 皮の器に調味した中身を戻し形を整え、上からピザ用チーズとマヨネーズ(分量外)をかける。
200℃に温めておいたオーブンで10~15分、表面に焼き色がつくまで焼く。
■ジャガイモは大きめのものを。
ジャガイモの電子レンジ加熱、レシピ分量は大きさで加減してくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
おそらく、我が家で一番のヘビロテレシピ
ピックアップしていただけてうれしいです。
たくさんの「おいしそう♪」投票も、ありがとうございます。
画像クリックで、レシピをご覧いただけます。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆続きは・・・本とアプリの紹介、レポもありがとう~~♪・・・です。
「コメントについて」も読んでいただけるとうれしいです。
前の記事へのコメントも手つかず状態です・・とりあえず訪問&応援を先に☆
最近、商品モニターの依頼を多くいただくようになりました。
私にとっては、とてもうれしいことです。
無料で商品を送ってもらえるのがうれしいのではないですよ~(ここ重要!・・凹○コテッ )
アメリカまで、商品を送ってくださってまでレシピを考えてほしいという依頼が
本当に本当にうれしく、レシピ作りの励みにもなります。
でもほとんどの方は、アメリカ在住なんですけど・・と、申し上げると
驚かれ、ではまたの機会に・・・というお答えなんです。
今回、お話をいただいた
海藻 通販 .comさん は、
ご夫婦で私のブログを、よく読んでくださっていたようで
私がシカゴに住んでいることもご承知の上で、早速美味しい海藻を送ってくださいました。
こんなにたくさん!! 三陸の美味しい海の恵みを賞味させてもらいながら
何かレシピを考えられればと思っています。
送っていただいたのは、こちらの
三陸海藻お試しセット 画像クリックでHPへ
とりあえず、一品目は本当に簡単なもので申し訳ないのですが
昨日アップした
うちのごま味噌 を使って、サラダ風の和えものにしてみました。
使った海藻は、
茎わかめ です。
こりこりの歯ごたえが本当に美味しい。
長期保存もでき、塩抜きをするだけで使えるのもうれしいです。
茎わかめとアスパラのごま味噌和え <材料:3~4人分> 茎わかめ 3本(約600g)
アスパラ 15本
ごま味噌 大さじ3
マヨネーズ 大さじ1
白炒りごま ふたつまみくらい
<作り方> ①
茎わかめ は、30分ほど水につけて塩ぬきをしてから水洗いし水気をきって一口大に切る。
アスパラは根元のかたい部分を切り取るか、皮をむくかして固めに茹で冷やし
食べやすい長さに切る。
②
ごま味噌 とマヨネーズを混ぜ、 ①に和える。
③ 器に盛り付けてから、白炒りごまを指でひねるようにして上からかける。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆ 続きは、作りましたレポありがとう~☆ &コメントの返事についてです♪
ここしばらく、右のメニューと”続き”でお願いしている投票
「よく見る料理ブログのポイントは? 」に、いただいた最新のコメント
「料理の写真がきれい」 : 食べられないけど食べた気持ちになれる (女性/50代/兵庫) そうですよね。ブログでは味はわからないので、美味しそうな写真にまず惹かれますよね。
よぉ~し!頑張ろう~
10000キロ彼方の日本に、香りまで、栄養までも伝わるような写真が撮れるように。
でもそれにはまず、レシピがよくないと・・か・・それも頑張りま~す。
栃木の名物に、いもフライってあるようですね。
栃木って・・・数年前まで私は、あの漫才ネタじゃないけど・・茨城と栃木・・
(。-ˇ.ˇ-。)ん~。日光は栃木だったよな・・くらいの場所でした。
でも今は、栃木がほんの少し特別な場所。
本場のものは串に刺した、いもフライをソースにどっぷりつけるみたいですね。
それが本当に美味しそうなんですよ~
2年弱前に遊びに行ったとき、どうして食べてこなかったんだろう・・
昨日1日、ソースの研究をしたんですけど、
食べたことのないものの再現はできないに決まってますね。思い通りの味にならない!
研究はまだまだ続くのですが・・とりあえず今日のところは、甘めのオイマヨで。
これも、なかなか美味しいですよ。
じゃがいもフライ オイマヨで♪ <材料:20個分> じゃがいも 5個(約600g)
卵 1個
水 大さじ3
薄力粉 大さじ5
パン粉 適量(約2カップ)
☆オイスターソース 大さじ3
☆マヨネーズ 大さじ3
☆はちみつ 大さじ1
<作り方> ① ジャガイモはきれいに洗い、水分をふき取らずに耐熱容器に入れふたをして
電子レンジで約10分加熱する。熱いうちに皮をむき、縦横2等分の4つに切る。
画像クリックで拡大
② 卵に水を加えてといたところに薄力粉を加えてだまがなくなるまで混ぜ
①の周りにつけ、更にパン粉をつけ揚げる。
③ ソースの材料☆を小鍋に入れて温め、串に刺したフライの横に添える。
■ じゃがいもにしっかり衣をつけたいので、卵と小麦粉はあらかじめ混ぜてから衣に。
■ じゃがいもは、あらかじめ加熱してあるので、高温の油でさっと揚げて下さい。
…*☆*………………………………………
縮小してプロフィールに貼ると、どうしてもオリジナルの雰囲気が伝わらない時が・・
ほっぺの赤い色が、プロフだと黒っぽくなってしまい可愛さ半減。。オリジナル画を。
今月はなぜか、2枚描いてくれた友人。
娘たちには・・「また本人と似ても似つかない可愛いイラスト描かせてるし・・・」と。
人聞きの悪い!!! 描かせてるわけじゃ・・・ないと・・思うけど・・・凹○コテッ
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆コメント欄と、皆さんのところへのコメントは、もう一日だけ・・閉店させてください。
次のエントリーから、オープンにしますので。
続きは、たくさんのレポありがとう☆と、お知らせです♪
ソラマメの旬って・・・いつなんでしょう?
日本では、初夏ってイメージだったんですけど・・
こちらでは、今の時期にさやつきで売られてるんですよね。
ネットで調べてみたら、日本国産は11月から8月くらいまで出回るそうですね。
・・ってことは、今頃こんな料理を紹介しても仕方ないってことか・・・凹○コテッ
凛りん地方にお住まいの方、もう一品ほしいときに作ってみてください。
参考ページはこちら>> Fava bean という名で、さやつきのまま売られています。
枝豆のように、さやのままゆでたり、焼いたりして食べても美味しいですよ。
もちろん、さやはむいて食べてくださいね。
我が家の天然娘・・・・枝豆みたいに指で押し出して食べようとして・・・
豆がさやのなかで悲惨な目に・・・( ̄▼ ̄|||)
ソラマメの簡単ホクホク煮 <材料:ソラマメ15さや分> ソラマメ 15さや(約80~90個分)
昆布だしつゆの素 大さじ3
水 1カップ
<作り方> ソラマメを鞘から取り出し、材料全てを鍋に入れ、落し蓋とフタをして火にかけ、
沸騰したら弱火にして5分ほど煮込む。
そのまま冷まして味をしみこませる。
■ 冷めていく過程で味がしみこむので、味見をして薄くても煮込み過ぎないように。
ソラマメは火が通りやすい食材です。
■ 昆布だしつゆの素は、3倍濃縮を使っています。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
本日の料理レシピ集順位へ☆ いつも応援クリックありがとう♡ 教えてください♪ COOKPAD 「おうちで食べよ!」 Myニュース購読してくださっている方が、1万3千人を越えました。 多くの方に支えていただき、感謝&感激です。心からありがとうございます。 続きは、コメントのお返事について・・
ちょっと追加してますので、読んでいただけるとうれしいです♪
昨日、土曜日は、久々に外でお仕事を・・
娘たちが、土曜日に通っている日本人学校で、ちょっとしたPTAの係りになっていまして、
昨日は朝からその打ち合わせ。
日本人学校の近くのカフェで、中学3年生の母4人で集まりました。
6年前に執行部役員をして以来、久々の日本人学校関係のお仕事なんだけど
私は、毎回一緒に仕事をしてくれる方に恵まれるんですよ。
今回も、とっても楽しく明るいメンバーがそろい、
お仕事とは言え、なんだか楽しそうな予感です♪
ではでは、レシピ。
味噌煮込みなんて言葉が不似合いなくらい、ちょっと夏っぽいシカゴですが。
煮込みとは言っても簡単、ささっと10分くらいでできちゃいます。
オクラのとろみがスープを美味しくしてくれますよ。
オクラとひき肉の味噌煮込み豆腐 <材料:4人分> 木綿豆腐 2丁
オクラ 10個
葱みじん切り 1/2カップ
豚ひき肉 200g
ごま油 大さじ1
だし汁 100ml
味噌 大さじ2
みりん 大さじ2
七味唐辛子 適宜
<作り方> ① 豆腐をキッチンペーパーにのせ軽く水を切っておく。
オクラはヘタ切り取り、塩適量を振ってまな板の上でこするようにし、
水で洗い流し小口切りにする。
② フライパンか鍋にごま油を熱し、ひき肉に完全に火が通るまで炒めたら
オクラと葱を加えて軽く炒め、だし汁を加える。
③ 味噌を加えて溶かしたら、みりんと適当な大きさに切った豆腐を加え、
豆腐の中に火が通るまで煮る。七味唐辛子をかけて召し上がってください。
■ 好みで水溶き片栗粉でとろみを増してもおいしいですよ。
使っているアンティークボウルは・・
マクベスエバンス ペタルウェア クレマックス サービングボウル 青く透き通る、ミルクガラスがきれいです♡
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ローカルネタで、ごめんなさい。
冒頭の打ち合わせが済んだ後、近くのスーパー・・私の本のコラムにも載せている・・
トレジョこと、
Trader Joe's に寄ってきました。
リニューされることは聞いてはいたけど、お店に入ってビックリ!!
だって、4日前にも行ってるんですよ・・同じ店に。
その時は、何にも変わっていなかったのに、
4日後に行ってみたら、全然違う店になってた~~キツネにつままれた感じ。
4日前に、私が気づかなかっただけ??まさかね、、いくらなんでも・・
画像は、お気に入りのトレジョのエコバッグ・・使いやすくて、かわいい♡
エコバッグを使用すると、ラッフル券を渡されるので、裏に名前と電話番号を書いて返せば
もしかしたら、25ドル当たるかも・・ですよ~
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
本日の料理レシピ集順位へ☆ いつも応援クリックありがとう♡昨日、コメントを頂いた皆さん、ありがとう~
これから、ちょこっと出かけるので後ほど伺いますね。
カギコメで、気を使ってくださった方たちにも本当に感謝です♡
続きは、
「作ってもらいました」 が更新されてます♪&コメントのお返事についてです。
冷蔵庫のお掃除~
買いだめ癖のある私の冷蔵庫
帰国前に、使ってしまわなければいけない食材が!
なのに、今日も・・・買ってしまったものがある。
せっせと食べなきゃ。
とりあえず、キムチ!使ってしまわないと!!
韓国スーパーで買うキムチは、大瓶なんですよ。
小さい瓶も、あるにはあるんだけど・・韓国の方が買わないんでしょうね、小さいのは。
回転が悪いらしく、酸っぱくなった状態で店先に並んでることが多い。
美味しかったためしがないので、ついつい美味しい大瓶の方を買ってしまうんです。
キムチとなすのチャンプルー <材料:4~5人分> 白菜キムチ 250~300g
木綿豆腐 1丁
なす 2本
卵 3個
昆布だしつゆ 大さじ1
ごま油 大さじ1
<作り方> ① 豆腐はキッチンペーパーを敷いたボウルに入れて30分ほど水切りをする。
キムチは軽く水分を絞り、食べやすい大きさに切る。
② なすのヘタを取り、食べやすい大きさに切ってから一度水にくぐらせ
耐熱皿にのせてふんわりラップをかけ、電子レンジで3分加熱する。
③ フライパンにごま油を熱しキムチを炒める。
火が通ったら豆腐を大きいまま加えて、木じゃくしで崩しながら炒める。
④ 豆腐が温まったら、昆布だしつゆを加えてといた卵を入れ軽く混ぜながら炒め、
最後に②のなすを加え混ぜ合わせて器に盛り付ける。
■ なすをレンジで加熱した後、ラップはすぐにはずして。
真空状態になり、なすが押しつぶされて水分が全部出てしまいます。
■ キムチの味によっては、昆布だしつゆの量を加減してください。
好評キムチレシピ 画像クリックでレシピを見ていただけます☆ 今日のランキングへ☆ いつもありがとう♡先日、驚いたことに!!
使わせていただいている、このテンプレートの作者さんからコメントを頂いたんです。
結構、頻繁にテンプレートを変えてきた私ですが・・
作者さんからコメントを頂いたのは初めて。
なんだか、うれしかったです♪
私の設定ミスを指摘してくださり、私からの質問に本当に丁寧に答えてくださいました。
ブログ開設以来、約1年間ずっと、何でだろう??
と思っていたところが、すっきり改善できました~
テンプレートも気に入って使わせていただいていますが、
画像をクリックしたときの反映の仕方が魅力的~
背景が黒っぽく透過された上に、画像が表示されるんです。
皆さん一度、画像をクリックしてみてくださいね~♪
作者denpaboyさんのブログはこちらから♪
Customizing FC2BLOG 続きは、本を紹介してもらいました~!! ♡ありがとう♡
と・・コメントのお返事について・・・です。
こういうものを食べていると、ここは本当にシカゴなんだろうか・・と思ってしまう。
逆に日本に帰ると、こういう料理って食べなくなるものかな~
なんて、考えながら来週からの日本行きの準備を始めようか・・
と、ようやく思い始めました。
海外旅行だというのに、直前にならないと準備を始めないのんびり母娘・・
こうや豆腐となすの豚バラ含め煮 大葉にんにくん♡
<材料:4~5人分> こうや豆腐 5.5×6.5cm5個
なす 2本
豚バラ肉 200~250g
サラダ油 大さじ1
☆
大葉にんにく醤油 大さじ4
☆酒 大さじ4
☆はちみつ 大さじ2
☆水 4カップ
白だし(瓶づめ市販品) 約大さじ3
<作り方> ① 豚肉は食べやすい大きさに切る。
なすは、ヘタを取り、横半分に切ってから縦半分に切り、
斜めに数本包丁で切れ目を入れ、更に縦半分に切る。
② フライパンにサラダ油を熱し、①の肉を炒め肉に火が通ってきたら
なすを加えて、肉から出た脂をなすに含ませるように炒める。
③ 鍋に☆を全て入れて、こうや豆腐を重ならないように入れ、脇に②を入れる。
落し蓋とふたをして、なすがしんなりするまで煮る。
味をみながら、最後に適量の白だしを加え数分煮れば出来上がり。
■ こうや豆腐は水に戻さずに煮るので、大きいまま煮ています。
盛り付けるときにお好みの大きさ切ってください。
・‥…━━━☆
人気料理ブログに参加中です♪ Hanaとの散歩コースで見つけた花です~
花の名には詳しくありません・・
遅咲きの紫陽花・・・かな??
今日のランキングへ☆ いつもありがとう♡ コメントのお返事についてのお願い 頂いたコメントに、こちらでお返事をさせてもらっていましたが
お名前にURLを貼ってくださっている方、
また、貼られていなくてもこちらでブログのURLがわかっている方には
訪問という形で、お返事させていただきます。
お手数でも、ブログをお持ちの方は
コメントを書いてくださる折にURLも入れてくださるとうれしいです♪
宜しくお願いいたします。 続きは、ブログで本を紹介してもらいました~!! ♡ありがとう♡・・です。
冷たい麺類。冷たいデザートが続いたので、たまには汗をかきながら。
娘たちが辛いものを食べられるようになったのは、いつ頃からだろう?
(。-ˇ.ˇ-。)ん~。・・そういうのって、思い出せないものだな~
お肉と葱たっぷりな うちの麻婆豆腐 <材料:4人分> 木綿豆腐 2丁
豚ひき肉 400g
☆豆板醤 大さじ2
☆味噌 大さじ1
☆中華スープの素(顆粒) 大さじ1/2
しょうが(すりおろし) 10g分
にんにく(すりおろし) 2片分
葱 (みじん切り) 150g
ごま油 大さじ1
グリーンピース 1/2カップ
水 1カップ
片栗粉 大さじ1/2
<作り方> ① 豆腐はボウルにキッチンペーパーを敷き、その上にのせて30分ほど水切りをする。
ひき肉に☆を手でもみこんでおく。
② フライパンにごま油を熱し、しょうがとにんにく、葱を香りがたつまで中火で炒めたら
①のひき肉を加えて、肉に火が通るまで、かき回しながら炒める。
③ ①の豆腐を適当な大きさに切り、②に加えて軽く炒めたら水とグリーンピースを加えて
加熱。沸騰してきたら同量の水で溶いた片栗粉を回しいれて、混ぜながら加熱。
とろみがついたら火を止め器に盛る。
■ 辛めの味付けです。豆板醤と味噌の割合で好みの辛さに調節してください。
・‥…━━━☆
食品、料理人気ブログ参加中♪ ☆ありがとうございました☆ 「勇気凛りんのとっておきごはん」プレゼントキャンペーン には、
本当にたくさんの方からご応募を頂きありがとうございました。
企画してくださったFC2事務局様よりご報告をいただきました。
今回の企画、応募メールフォーム作成はFC2インフォメーション様のものであり
個人情報厳守のため、私が1通ずつ確認させていただくことはできません。
どなたが応募してくださったのかも、当選されたのかも知ることができません。
ただ、ご担当の方から、「温かい応援メッセージが書き添えられたものばかりでした」と
うれしいご報告を頂いております。
心からお礼申し上げます。
ご応募くださった皆様、どうもありがとうございました。
驚きのランキング上昇!ありがとう☆ いつもありがとう♡続きは、またまたブログで本を紹介してもらいました~。ありがとう!!・・・・です。
私の生活のパターンが狂い始める季節が、今年もやってきました。
そう!!こちら、早くも夏休みです。。。。今週の金曜日から・・
3ヶ月間も・・・(o´_`o)ハァ・・・
そして今日から、木曜日までの4日間、
わが娘の通うハイスクールは、ファイナル(期末テスト)
各自、選択している教科によって、時間割が変わってきます。
自分が受けるテストの時間だけ登校すればいいシステム。
今朝は、朝7時半に送って行き、9時半には迎えに・・・
今日は2人とも、同じ時間割だったので2往復で済みましたが
明日からは、2人バラバラ・・家とハイスクール間を4往復・・(*´-ω-`)・・・フゥ
それが終わり、晴れて夏休みに入ると・・
晴れないのは、私の生活で・・
塾やボランティア、お友達とのお出掛けやデート・・
どこに行くのも運転手はアタシ!!
アメリカの母が、タクシードライバーに変身する季節です。
PC時間も、きっと激減です。
コメントのお返事なども、一度に出来ないかもしれませんがお許しくださいませ~
崩し豆腐ともやしのコチュジャン炒め <材料:4人分> 豆腐 1丁
豚ひき肉 250g
もやし 400g
ごま油 大さじ2
☆コチュジャン 大さじ1~2
☆味噌 大さじ1/2
☆酒 大さじ1
☆中華スープの素 小さじ1/2
塩、こしょう 適宜
<作り方> ① 豆腐は30分ほど、さるに置いて水切りをする。
☆の調味料を混ぜておく。
② フライパンにごま油を熱し、ひき肉をかき回しながら炒めて
だいたい火が通ったら、①の豆腐を大きいままフライパンに入れ
崩しながら炒め合わせる。
③ ①のあわせ調味料を加え、全体に行き渡ったら洗ったもやしを加えて炒める。
味をみて、必要なら塩、こしょうを加える。
■ もやしは炒めすぎずにシャキッとした歯ざわりを残して。
■ コチュジャンの量はお好みで、辛さを調節。
■ 豆腐は、絹ごしでも木綿でもお好みの方で。
■ 丼にしても美味しいですよ~
◇◇◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇◇◇
◇◇◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇◇◇
白と茶色の長い冬を過ごしたシカゴアンには
ただ、緑!! ってだけで嬉しい
何でもない景色でも、写真に撮りたくなります
レシピブログに参加中♪ 食品料理人気ブログ参加中♡
小学生の頃、給食は苦手だったけど
たった一つ、母の作るものよりも美味しいと思ったものがあって
一ヶ月の献立表に、それが載っているとその日が待ち遠しかったなぁ~
地味な料理だけど・・ ひじきの煮物
母の作る料理は、どちらかというと辛口
ひじきの煮物も例外ではなく・・給食の甘いひじきが大好きでした
何度母にお願いしても私好みのひじきの煮物は出てきませんでしたね~
母としては、精いっぱい甘くしてみてるんでしょうけど、全然足りなかったな・・
そんなトラウマからでしょうかね。。
私の料理は母の味付けとは違い、甘めのものが多いのは。
ひよこ豆のほっこりが美味しい挽肉とひじきの炒り煮
ローカーボダイエット中の娘たちは、ご飯を除去・・
ロメインレタスに包んで食べるのがお気に入り
ひよこ豆入り ひじきとひき肉の炒り煮 <材料:4人分 > 乾燥ひじき 10g
にんじん 1/2~1本
玉ねぎ 1/4個
油揚げ 1~2枚
豚ひき肉 170g
ひよこ豆缶詰 439g入り1/2缶
ごま油 大さじ1
めんつゆ(昆布だし) 大さじ1 1/2
醤油 大さじ1
蜂蜜 大さじ1/2
<作り方> ① ひじきはたっぷりの水で戻し水気をきる。
玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。
ひよこ豆は水気をきり、さっと水洗いする。
油揚げは熱湯をかけて油抜きし、細切りにする。
② フライパンにごま油を熱し、玉ねぎとにんじんを炒める。
大体火が通ったらひじきを加えて5分ほど炒める。
③ ②を一度取り出して同じフライパンで挽肉をポロポロになるまで炒めたら②を戻し
ひよこ豆と油揚げを加え、続いてめんつゆと醤油入れて味を馴染ませながら
更に炒め、最後に味をみながら蜂蜜を加える。水分がなくなったら出来あがり。
ダイエットよりも食い気の私は・・・
もちろん!ごはんと一緒に、どんぶり風に♪
ご飯に味がしみて美味しいのにぃ~
□□ □ □□ □ □□ □ □□
今朝のシカゴ・・いいお天気です♪
白樺の樹 これから夏に向かい
もっと緑に、もっとたっぷり葉が茂ってきます
西に向かって真っ直ぐ伸びる飛行機雲
真下に消えてく・・ 地球は丸いねぇ~
□□ □ □□ □ □□ □ □□
いつも応援してくださっている皆さん・・ありがとう♡
騙されたと思って!!シリーズです。。。。
春はどうしても緑、若草色の料理を作りたくなるもので・・
抹茶の登場が多くなります。
お菓子だけではないですよ~
おかずにも美味しい味のアクセント + 彩り豊かな一品が出来ちゃいます。
甘めの田楽味噌に抹茶プラスで、美味しい渋みが加わりました。
騙されたと思って・・・お試しください♪
抹茶味噌で豆腐田楽 <材料> 焼き豆腐 1丁
白味噌 大さじ2
みりん 大さじ1
蜂蜜 大さじ2
酒 大さじ1
抹茶 小さじ1/2
<作り方> ① 焼き豆腐は適当な大きさに切ってオーブントースターの天板に並べ5分ほど焼く。
② 豆腐以外の全ての材料をよく混ぜ合わせ電子レンジで1分半~2分
途中で取り出しかき回しながら様子をみて加熱する。(冷めると硬くなることを考えて)
③ 焼きあがった豆腐に竹串などをさし、抹茶味噌を乗せて出来上がり。
■ 時間短縮のために焼き豆腐を使用。
木綿豆腐で作る場合は、焼く前に水切りをしてください。
■ 甘めの味噌です。蜂蜜は最初大さじ1を混ぜて
途中でかき回すときに味をみて増やしていただいてもOKです。
ガトーラスク グーテ・デ・ロワ こんなに美味しいラスクが世の中にあったとは・・・
衝撃のラスクです
少し前に記事にした
どら焼き と一緒に
飛行機に乗って日本からやって来たラスク
この餡子好きの私が、どら焼を食べるのも忘れて
このラスクを頬張っていました
本当は子供たちにも教えたくなかったほど・・はまってしまった
ラスクは人様のレシピで作ってみたり・・・
自分でも試行錯誤してみたり・・・
それなりに満足のいくものが出来上がったかな~と思っていたけど
これを食べてしまったら一からやり直しですね
このサクサク感はどこからくるんでしょう??
きっと、素のパンを焼く段階から違うんでしょうね
美味しいラスクのためのバゲットレシピ
どなたか作ってくださいませ~
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
サツマイモって1年中スーパーに並んでる食材だけど
やっぱりこの季節になると食べたくなります。
遠い昔・・芋掘りに行った記憶・・楽しかったなぁ~
秋に帰国することが出来たら、絶対に行きたいのが芋掘りですね。(笑)
日本ではサツマイモを英語でスイートポテトって言うけど
これは日本のサツマイモとは全く別物です。
オレンジ色で水っぽくてちっとも美味しくない!!!
インターナショナルスーパーなどでYam(ヤム)という名で売られているのが
日本のサツマイモに近い・・と言うより、サツマイモです。
やっぱり、黄色くなきゃね・・サツマイモは!!
水飴でトロリ簡単ホクホク大学いも <材料> サツマイモ 2本(約800g)
水飴 150g
水 大さじ2
醤油 大さじ1/2
黒ごま 適宜
<作り方> ① サツマイモをよく洗い、乱切りにして水にさらしておく。
② キッチンペーパーで水気をふき取り125℃くらいに熱した油で
箸がすっと通るまでまでゆっくり、こんがり揚げる。
③ 鍋に水あめと水と醤油を入れ沸騰させる。
揚げたてのサツマイモをいれあえる。
黒ゴマをふりかけて出来上がり。
■ サツマイモはきつね色になるまでこんがり揚げると
冷めてもかりっとして美味しいですよ。
■ 水飴の甘味だけでは物足りない方は
③の鍋に少し砂糖を加えて煮立ててください。
リカミントさん が
鮭ときのこの味噌マヨ焼 を
ひこたばさん が先日に引き続き
大葉にんにく醤油 を
ブログで素敵に紹介してくださいました☆
♡いつもありがとう♡ いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
忙しい朝や、もう一品ほしい夕飯に
香りで食べる簡単和風オムレツです。
葱の和風オムレツ <材料:4人分> 卵 4個
青ねぎ(みじん切り) 2カップ
サラダ油 大さじ1/2
牛乳 40cc
昆布だし醤油 大さじ2
<作り方> ① とき卵に牛乳と昆布だしつゆを加えて混ぜる。
② みじん切りにした葱にサラダ油を混ぜて熱したフライパンにのせ
あまり動かさないようにして焦がす。
③ 卵液をフライパンに流し入れ空気を含ませるように混ぜながら加熱。
固まってきたらオムレツの形にまとめ両面をこんがり焼く。
■ ネギはフライパンの上であまり動かさず焦がしてくださいね。
クリックで大きくなります
9月1日 『防災の日』 に
『東京新聞』 災害用の非常食を美味しく工夫という記事の中で
『大葉にんにく醤油』 のレシピを取り上げていただきました。
昨日、日本から記事掲載の新聞が届きました・・
クリックで大きくなります
以前紹介した焼きごての箱の画像です。。
記事を読み
World Market に探しに行ってくださり
見つからなかったと・・コメントをいただきましたので。
外箱の画像を載せますね。
Creme Brulee Ironが商品名です。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう