カテゴリ:肉のおかず の記事一覧
スポンサーサイト
新玉ねぎジューシーとんかつ
週末は2晩連続で飲み会・・楽しい時間を過ごしました。
その準備のため、久しぶりに2日連荘でキッチンにこもり料理三昧。
土曜日は友人からデザートリクエストがあったので、新作3品を作りましたよ~
飲み会で試食してもらって、皆さんからお墨付きをもらったけど・・・
あてになるかどうか・・・・だって、皆酔っぱらい。
この日は、なんと!!!! 美酒でほろ酔いの私たち。
あの幻の焼酎
森伊蔵 を飲ませてもらったんですよ~~
なんでも最高級から2番目のものらしい! 一体いくらよ?って感じですよね。
でもね、私は途中で子供を迎えに行かなければならなかったので、
オアズケ 戻ってきた私に、
鍋しないで待ってたよ~ と、優しい友人たち。
鍋はいいから・・・・最後のうどんだけで十分だから・・・・
森伊蔵・・・飲まずに待っててよ!! グラスに2杯(氷の量で誤魔化された感もあるが・・)しっかりいただきました。
口当たりが良くて、本当に美味しいお酒でした。ごちそうさまでした~♪
新作お菓子3品は、もう一度作ってみてレシピを書く予定です。
今日は、つくね。
軟骨が手に入らないシカゴでも、こりこりつくね食べたいんです。
ひき肉を使わず、もも肉で。そして
茎わかめ のコリコリもプラスです。
茎ワカメは
海藻通販.com さんより、わざわざシカゴまで送っていただいたもの。
たれに使用の蜂蜜は、これまたご厚意でシカゴまで送ってくださった
長坂養蜂場 さんのものです。
コリコリ鶏つくね <材料:3~4人分> 鶏もも肉(スキンレス) 350g
茎わかめ (塩蔵) 20g
大葉にんにく醤油の大葉 5枚
片栗粉 小さじ1
ごま油 大さじ1
☆たれ
酒、醤油、みりん、水 各大さじ1
はちみつ 小さじ1
<作り方> ① 鶏もも肉は包丁でたたくように細かく切る。
茎わかめは表示通りに塩抜きをして細かく切る。
大葉にんにく醤油の大葉は、
小さい容器に入れてキッチンバサミを立てるようにしてみじん切りにする。
② ①と片栗粉をボウルに入れて、手でよく練り混ぜる。
フライパンにごま油を熱し、適当な大きさ形に丸めたつくねの両面をこんがり焼く。
③ 中まで火が通ったら、あらかじめ混ぜておいた☆のたれを加えて
水分がなくなるまで、つくねに絡めるように加熱すれば出来上がり。
■ 好みで串などを刺して盛り付けてくださいね。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
色々な国のサンタクロースのオーナメント
なぜだか・・・日本のサンタさんがいないっ!
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆告知していたにも関わらず、前の記事にコメントをくれた優しい皆さん、
本当にどうもありがとう。今朝、ゆっくり読ませていただきました~
自分のブログを開いたときに、コメントがあるのって本当にうれしい。
私もできるだけコメントに回ります~ぼちぼちゆっくりになっちゃうかもですが・・
続きは、本の紹介と私のレシピでパーティーありがとう! です。
コメントについても読んでいただけるとうれしいです。
レシピブログさん のクリッピングレシピランキングで、
うれしいことに
家呑み・・秋冬に美味しいおつまみ特集 が大人気です。
たくさんのクリッピング、どうもありがとう~
今日のこれも加えておかないと!!
焼酎のお茶割なんぞに合います合います!!
我が家では、私しか食べないレバーや砂肝。なかなか作ることができないんです。
今回、思い立って作ったのは・・
その夜、友人が故障中のパソコンを診に来てくれることになっていたから。
絶対に、その方はレバー好きだろうな~と勝手に想像!
ビンゴっ!!やはり好きだったようです~
しかも、その方の奥様は苦手らしく・・結婚するときに
「家でレバニラは食べられないと思ってね」 と、言われたんだって。
作ってよかったぁ~、半分お持ち帰りいただきました。
嫌いな方は見るだけでもいやかも・・・奥ちゃん・・ごめんね。
そして、パソコン!!見事に修復☆ ウィルスの仕業でした。
ウィルスバスターの間をぬって感染してしまったらしい。
ファイルも無事に戻ってきました。よかったよかった!
我が家のパソコン救世主Aさん・・・
次回、パソコン不調の時はレバニラ作って待ってるね~・・
・・って、かなり迷惑だろうな・・なにかあるたびに呼び出されて・・(∩_∩)ゞ
では、レシピ。
鶏レバーと砂肝のガーリンジャー煮 <材料:4人分> 鶏砂肝 400g
鶏レバー 500g
にんにく 4片
しょうが 1片(にんにくと同量程度)
酒 1/2カップ
醤油 1/4カップ
みりん 大さじ2
水 1カップ
蜂蜜 大さじ1程度
鷹の爪輪切り 少量
<作り方> ① 砂肝の下処理をする。(下記に記載)
にんにくと生姜を適当にスライスする。
鍋にたっぷりの湯を沸かし、にんにくと生姜、砂肝とレバーを入れ、
再び沸騰するまで加熱したら、ざるにあげ灰汁を流すように水洗いをする。
画像クリックで拡大
② 鍋に付着している灰汁を洗い流し①を戻し入れ、
ひたひたの水を加えて、再び茹でこぼし鍋に戻す。
③ 蜂蜜以外の調味料を加えて、弱火で20分ほど煮込む。
最後に必要なら蜂蜜で調味する。盛り付けてから鷹の爪を添える。
■ 冷めていく過程で味がしみ込むので煮すぎないように。
途中で水分がなくなってきたら、少量の水を加えてください。
■ にんにくも生姜も捨てずに煮込みます。
<砂肝の下処理・凛りん流> 画像クリックで拡大
黄色っぽい脂肪をきれいに取り除き、二つのこぶの間に包丁を入れて切り分ける。
銀皮(白っぽく光っている部分)を指ではがしていく。
切り分けた部分ははがれにくいので、包丁で切り取る。
こぶを切り分けないように、途中まで包丁を入れて開くようにする。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆数日前に書いたレシピ
コリコリ茎わかめとアスパラのごま味噌サラダ風和え こちらのコメント欄に、海外在住の方から、茎わかめはアメリカでも手に入りますか?と
ご質問をいただきましたが、無知な私は手に入らないと思います~と、答えてしまいました。
ブログを読んでくださっている
oldmoonさん より、情報をいただきました。
こちら に写真入りで紹介されています。
うんうん!そういえば見たことあります!!
海外在住の皆さん、韓国グロサリーで買えるようですよ~。
コメントのお返事が全く追いついていないので、今日のコメント欄はお休みさせていただきます。
何かありましたら、前の記事に書き込んでくださいね~
続きは、作ってもらったレポがたくさん届いてます☆ &コメントの返事についてです☆
お天気は今ひとつパッとしないけど、昨日から気温が上昇。
インディアンサマー到来です。
近所のアメリカ人は、ノースリーブで散歩・・
いくら先週に比べて10度以上暖かいと言っても、15℃なんですけど・・
寒いでしょ・・ノースリーブは・・
庭のBBQコンロでチキンでも焼こうかな~とも思ったけれど・・
片付けが面倒だな~・どうしようかな~・・なんて思っていたら、あっという間に夕飯時に。
フライパンで簡単手羽焼きになっちゃいました。
大葉にんにくん、まだまだ働いてもらいまっせ~。
調味料は2つ!簡単手羽先の甘辛照り焼き <材料:手羽先15個分> 鶏手羽先 15個
サラダ油 大さじ1
大葉にんにく醤油 大さじ1 1/2
はちみつ 大さじ1
<作り方> ① フライパンにサラダ油を温め、手羽先の身を下にして
強火でほんのり焦げ色がつくまで焼いたら、弱火にし皮を下にしてゆっくり
焦げ色がつくまで焼く、(約10分)
② じっくり焼くと鶏皮から脂が出てくるので、再度裏返して身の方を1分ほど焼き
キッチンペーパーなどで、フライパンに残っている脂をふき取る。
画像クリックで拡大
③ はちみつと
大葉にんにく醤油 を加えて、手場先に絡めるようにかき回しながら加熱。
タレが沸騰してきたら火を止める。
■ 皮をじっくり焼くのが美味しいコツです。
■ タレが沸騰してから長く焼きすぎると、タレが硬くなりすぎます。
沸騰を始めた後は、フライパンの余熱で十分です。
画像クリックで少し大きくなります。
…*☆*………………………………
昼間の私のベッドと枕は、このお方に占領されてます・・
先週末、土曜日の夜に、日本語放送局TVジャパンで
映画「マリと子犬の物語」 が放送されました。
守りあうことのすごさ・・ どちらが諦めてもダメ・・
互いに強い気持ちをもってこそ守れるんだ。
いろいろ教えられる映画でした。
それにしても柴犬マリちゃん
どうしてあんなに賢いんでしょう!!
うちのこの子にも、あんな力があるのかな・・
(。-ˇ.ˇ-。)ん~。。ないな・・
でも私を癒してくれる、その力はどこのワンちゃんよりもすごいから
それでヨシヨシ
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ集へ☆ いつも応援ありがとう☆続きは、コメントの返事について&お知らせです♪
レシピブログ さん主宰の、レシピコンテストには
なかなか参加できない私
指定商品が手に入らなかったり、モニター応募ができなかったり・・
でも今回は、アメリカ産クランベリーと言うことなので
頑張ってみようかな~っと!
いろいろ頭には浮かんでいるのですが・・時間がないっ!!
よりによって・・日本行きと重なってしまうとは・・
日本行きの飛行機に中で料理できないものですかね~
12時間もあるというのに。
でも、この1品・・・かなり美味しくできました☆v(*'-^*);*・'゜☆ブイ♪
試行錯誤で、4日続けて食べましたが・・全然飽きない!!
今夜もこれでもいいくらい・・って、自画自賛です。ゴメン・・○┓ペコ
クリスピーオニオン クランベリーチキン <材料:4人分> 鶏もも肉 400g
酒 1/2カップ
ドライクランベリー 大さじ山盛り2
フライドオニオン(市販品) 1カップ
片栗粉 大さじ3
薄力粉 大さじ2
☆タレ
クランベリージュース 1 1/2カップ
醤油 大さじ2
はちみつ 大さじ1
<作り方> ① 食べやすい大きさに切った鶏肉に酒を加えて混ぜる。
ドライクランベリーとフライドオニオンを細かくきざみ、片栗粉と薄力粉と一緒に
鶏肉のボウルに加えて混ぜ合わせる。
画像クリックで拡大
② 揚げ油を熱し、最初は高温(160~170℃)で揚げ、衣が鶏肉に定着したら
弱火にし油の温度を下げ、中までしっかり揚げる。
③ 揚げているうちにタレを作る。
鍋にタレの材料を入れ、沸騰後中火で約12~13分、
タレの量が最初の半分以下になるまで煮詰める。
④ ②を一度キッチンペーパーにとり、油を少し切ってから③をよく絡めて器に盛り付ける。
■ 揚げ油に入れるときに、鶏肉にクランベリーとオニオンをしっかり絡めてください。
タレに絡めているのに、何でこんなにクリスピーなの???
秘密は、これ!! 私が使ったこのメーカー商品は、日本のサイトでは見つけられませんでしたが
有名料理ブロガー、
ヤミーさん がお勤めの輸入品のお店
カルディ さんに違うメーカーのものが。
キューネ フライドオニオン ・‥…━━━☆
人気料理ブログに参加中です♪ 実は・・・一昨年の【アメリカ産クランベリーを使ったレシピコンテスト】では・・・
グランプリ受賞させていただいています。 ┏| ̄^ ̄* |┛ガッツ
レーズン&ベリー アップサイドダウンケーキ クランベリーは身体にもよく、お菓子にもお肉にも合う優れもの
大好きな食材です。
早くフレッシュクランベリーの季節になればいいな~
今日のランキングへ☆ いつもありがとう♡続きは、本の紹介ありがとう~~&コメントのお返事についてです。。○┓ペコ
日本の子供の嫌いな食べ物1位は、相変わらずピーマンでしょうか?
アメリカの子供の場合は、レバーだそうです。
そういった意味では・・うちの娘たちはアメリカンキッズですね。
レバーは食べてくれないけど、ピーマンを嫌がったことは一度もなかったな~
この季節、日本食品のマーケットに行くと、必ずと言っていいほど買ってくる野菜のひとつです。
ただ、今日のレシピのような、まとまった数のピーマンを使う料理の時は
買ってきてすぐに料理してしまわないと!
うちの次女ときたら、おやつに生のピーマンをバリバリ・・・
うまい!! と言いながら食べる子なんで。。
この日は、母の勝ち~~
ピーマンの存在に気付かれる前に料理できました。☆v(*'-^*);*・'゜☆ブイ♪
肉詰めピーマンの韮あんかけ <材料:4人分> ☆肉詰めピーマン
ピーマン 8個(大きめのもの)
玉ねぎ 1個
バター 大さじ1
コンソメ顆粒 小さじ1/2
牛ひき肉 450g
卵 2個
味噌 大さじ1
麩 10g
片栗粉 適量
☆韮の甘酢あん
韮 80g
水 1/2カップ
はちみつ 大さじ1/2
黒酢 大さじ3
醤油 大さじ2
片栗粉 大さじ1/2
<作り方> ① 玉ねぎをみじん切りにしてバターで炒め、透き通ってきたらコンソメを加えて
混ぜながらしんなりするまで炒め、冷ましておく。
② ピーマンは縦に2つに切り、中の種とヘタを取り除き、内側に片栗粉をふっておく。
③ ひき肉に卵と味噌を手でよくもみ込んでから、手でパラパラに砕いた麩と①を加えて
更に手でもむように混ぜ、②にしっかり詰め込む。
④ フライパンにサラダ油少量(分量外)を温め、肉の面を下にして弱火でじっくり焼く。
肉に焦げ目が付いてきたら裏返して、中火で約2分焼く。
⑤ 焼いている間に、韮あんを作る。
韮を1~2cmの長さに切り、小鍋に片栗粉以外の材料と一緒に入れてひと煮立ちさせる。
同量の水で溶いた片栗粉を加えて、とろみがつくまでかき回しながら加熱。
お皿に盛った④の上にかけていただく。
■ ピーマンに肉を詰める時は、ピーマンと肉の間に隙間ができないように
ピーマンの形にしっかり詰め込むようにしてください。
■ ふたをせずに弱火でじっくり焼くと、肉の焼き縮みがありません。
使っているのはパプリカではなく、日本のピーマンです。 ・‥…━━━☆
食品、料理ブログに参加中です♪ シカゴ郊外にある、大好きな日本食レストラン
達磨レストラン さん
昨夜、久しぶりに行ってきました~
昨日はなぜか知り合いが多く・・あっちに挨拶こっちに挨拶
席に座り・・とりあえず生でしょ!!
グビグビ~~~っと、ジョッキを空にした後に・・・
板前のツ○さんが、「後でお願いしたいコトがあるんだけど」
いつも美味しいものを食べさせてくれるツ○さんのお願いなら何でも聞きまっせ!
と、言いながら、2杯目の生もグビグビ~~
ジョッキが空になった頃・・私の目の前のお皿たちが片付けられ
代わりに運ばれてきたのは私の本2冊と、
筆ペン いや・・ダメでしょ!!それ・・・筆ペンでサインしろって・・・無理!!
もともと書道なんぞ、たしなんでない上に、生ビール2杯
かなり酔ってるし。
大体なんでシカゴに、筆ペンがあるのよ!?
フロアー担当のト○マスが、練習用の紙をもって来てくれたのはいいけど
筆ペンなど見たこともない娘たち、興味津々・・おめめキラキラ☆
練習したのは、私じゃなくて・・娘・・・凹○コテッ
しかもなぜか、勇気凛りんって書いてるし・・・凹○コテッ・・・凹○コテッ
なんだか・・大騒ぎして本を汚しただけって感じ・・
酔っ払いの、汚い字!
でも、酔ってなかったら恥ずかしくてサインなんてできなかっただろうし・・
(。-ˇ.ˇ-。)ん~。酔ってたのがよかったのか・・どうか・・疑問
こちらで買うと、とても高い本になってしまうのに
2冊も・・本当にどうもありがとう
○ネさん、○ーマス、領○くん始め、達磨スタッフの皆さん
いつも美味しいお料理と、楽しい時間をありがとう
うれしい゛(*・・)σ凸ぽちっ♪をありがとう♡ こちらもいつもありがとう☆
アメリカの定番中の定番料理のひとつ、バッファローウィング
バッファローって・・あの牛のような動物??バイソン??
ウィング・・翼なんてないじゃん!!って感じですよね。
ナイヤガラの滝に行かれたことのある方なら、もしかしたら
ニューヨーク州バッファローの空港に降り立ったことがあるかもしれません。
バッファロー地方で生まれた料理らしいですよ~
アメリカのレストランなら、ほぼ100%どこにでもあるバッファローウィング
一からタレを作ろうと思うと、結構面倒なもの。
野菜ジュースで簡単に作りました。
これからの季節、ビールにピッタリのアメリカンチキン料理
日本でも楽しんでくださいね~
簡単バッファローウィング風 <材料:20個分> 鶏手羽元、手羽中または手羽先 20個
野菜ジュース(伊藤園1日分の野菜使用) 1カップ
タバスコ 大さじ2
<作り方> ① 鶏手羽の水気をキッチンペーパーでふき取り、こんがり色がつくまで揚げる。
② 揚げている間にジュースとタバスコを混ぜて漬けダレを作っておく。
この段階でなめてみるとかなり辛い!
③ 鶏肉がこんがり揚がったら、揚げ油から直接②の漬けダレの中に入れ、
30分ほど漬け込む。
④ 漬け汁から取り出した手羽を天板に並べ230℃のオーブン
またはオーブントースターでこんがり焼き色がつくまで焼く。
■ 漬けダレは冷凍して保存すれば、もう一度使うことができます。
でもなるべく早いうちに使ってくださいね。
■ 漬け汁はかなり辛いですが出来上がったものは漬け汁ほど辛くはなりません。
激辛好きの方はタバスコを足すかカイエンペッパーを加えるといいと思います。
◇◇◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇◇◇
たまには自分で作らないケーキを楽しもっ。。。p(*^-^*)q
アメリカのケーキは着色料たっぷり、どぎつい原色で
信じられないほど甘~~いものが多いけど
さすが!ヨーロッパ系のケーキ屋さんは例外です
うちから車で10分のロケーション、お店も可愛いし
ついつい・・買いに行きたくなっちゃうけど
お値段が・・可愛くないんですよ・・・凹○コテッ
箱に蘭の生花をつけてくれるのも可愛いんだけどね
Ambrosia Euro American Patisserie ケーキもだけど、クロワッサンやバゲットも本当に美味しい♡
◇◇◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇◇◇
レシピブログに参加中♪ 食品料理人気ブログ参加中♡
私のブログによく遊びに来てくれる
qunithimちゃん もしかしたら私よりも私のレシピに詳しいのでは??と思えるほど・・
多いときで週に2~3品以上、そうでないときも週1で私のレシピでお料理してくれています。
そのたびにクックパッドにレポをくださり、ブログでは素敵な記事を書いてくれる。
彼女の感想を読むのが私の楽しみにもなっています。
最近彼女が作ってくれたのが、このカツカレー!?
こんなに嬉しいコメントを頂いたので、ヤバイシリーズに仲間入り~
ロールカツカレー <材料:12個分 > 豚ロース焼肉用 12枚
玉ねぎ 大1個
バター 大さじ1
塩 胡椒 少々
カレー粉 小さじ2
薄力粉 大さじ1
牛乳 100cc
オイスターソース 大さじ1
★ころも
薄力粉、パン粉 適宜
卵 1個
<作り方> ① 玉ねぎを薄くスライスし耐熱容器に玉ねぎとバターを入れて電子レンジで3分加熱する。
その後、温めたフライパンに移し中火でかき回しながら水分がなくなるまで炒める。
塩コショウ、カレー粉、薄力粉を加えて更に炒め
牛乳とオイスターソースを加えて混ぜ火からおろす。
② 豚肉を広げ薄力粉(分量外)を振り①のカレーオニオンをのせ端からクルクル巻いていく。
③ 薄力粉、溶き卵、パン粉の順につけてからりと揚げる。
■ 巻くときはなるべくきつく巻いてくださいね。楊枝などでとめる必要はありません。
■ 玉ねぎは初めにレンジ加熱しておくと炒める時間がぐっと短くなります。
100万人が選んだ大絶賛おかず/COOKPAD に掲載していただいてます
(レシピ掲載当時より更に美味しく進化しています・・(∩_∩)ゞ )
昨日に引き続き・・・
朝時間.jp さんで
2日連続の
イチオシ朝ごはん にピックアップしていただいています。
ビックリ@@ありがとうございます~♡
チーズも和風に カマンベールの葱おかかのっけ焼き 応援クリック、最高の励みになっています。どうもありがとう~
電子レンジで簡単美味しい・・且つおしゃれに見えてしまう肉料理です。
レシピよりも濃い目の味付けにして、パスタに乗せても美味しいですよ。
クックパーを使った簡単料理レシピコンテストで優秀賞を頂きました。
ゴルゴンゾーラガーリックチキン <材料:1人分> 鶏もも肉 約130g
塩 一つまみ
にんにく 小1片弱
オリーブオイル 小さじ1
トマト水煮缶(クラッシュかダイス) 大さじ3
ゴルゴンゾーラチーズ 大さじ2
粗挽きブラックペッパー 適宜
パーチメントペーパー(クックパーなど)をご用意ください。
<作り方> ① 鶏肉を適当な大きさにそぎ切りにし
塩、すりおろしにんにく、オリーブオイルを軽くもみこんでおく。
② パーチメントペーパーを正方形に切り、真ん中に水煮トマトを広げる。
その上に①の鶏肉を均等に置き、パラパラにほぐしたゴルゴンゾーラチーズと
ブラックペッパーを乗せる。
クリックで拡大
③ パーチメントペーパーの手前と向こう側の角を合わせて数回折り両端をねじって留める。
耐熱皿に乗せ電子レンジで2分半~3分鶏肉に完全に火が通るまで加熱する。
■ 3~4人分同時に作るときも、出来れば一人分ずつレンジにかけた方が
お肉にしっかり、まんべんなく火が通ります。
■ パーチメントペーパーを使わずに耐熱容器を使っても出来ますが
オイルとチーズで高温になるため、出来るだけプラスチック製は避けてください。
紙に包んだまま、出来たてをそのままお皿に乗せてサーブしても・・
来客時など、サプライズ効果バッチリの上に
紙を広げた時の、ゴルゴンゾーラの香りも楽しんでもらえますよ。
nicoさん が
牡蠣のオイマヨ丼 焦がし葱のガーリックライス を作ってくれました。
牡蠣の苦手なnicoさん、ホタテでアレンジです。絶対美味しいはず!!
美味しそうな画像に・・ついつい高いホタテに手を出してしまいそうな予感・・
ブログとレシピブログクッキングノートを、ありがとう~☆
nicoさんのmyレシピブック Omamamaさん が
焦がし葱のガーリックオイスターライス を作ってくれました。
ブログ記事で紹介と、レシピブログクッキングノートを・・
いつもありがとうございます!!シカゴを抜け出しLAに飛びたいです~
Omamamaさんのmyレシピブック esu♪さん が
激美味!山盛ねぎのマヨピザ を作り
ブログとレシピブログクッキングノートで紹介してくれました。
定番レシピにしていただけると・・嬉しいコメント、本当にありがとう♪
長男君作の顔ピザも可愛いです~
esu♪さんのmyレシピブック 毎週土曜日だけ通っている日本語補習授業校・・通称:補習校
幼稚園年長さんから、高校3年生までが同じ校舎で勉強しています。
我が家は二人の娘が幼稚部から、かれこれ11年間お世話になっている学校。
月曜日から金曜日までは、日本人がいない現地校に通っているため
娘たちにとっては、宝物のような存在の学校です。
不思議なもので、日本語よりも英語での会話の方が楽チ~ンという娘たちも
持って生まれた日本人の心というのか・・・何なのか・・・
年齢を重ねるごとに、日本人になって行き
日本のお友達と過ごす時間を大切にするようになってきました。
先週の補習校のお弁当に・・母凛りんのいたずら心が・・
小さい頃に使っていたお弁当箱のバンドが出てきたので使ってやろうと・・
きっと、怒りながら帰ってくるだろうな~と思っていたところ、すっかり拍子抜け
「ウケタ~~!! ママありがとう!! 皆に思い切りウケタよ~」
だそうです・・・
一人の女の子は、ケロッピーケロッピーと歌いながら腕にはめ
お弁当の時間が終わっても返してくれなかったとか・・
男の子だったら・・・きっと口もきいてくれないほど怒るんだろうな
これから毎週、このバンドにしてね~って・・
高校生・・・まだまだ可愛いね~
一番仲の良かったお友達が、先週帰国してしまって
涙涙・・・凹み気味だった長女
こうしてまた、他のお友達と笑っていてくれて・・よかったぁ~
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
子供の頃から、我が家のお節の重箱の半分を占めていたのがこれ。
そして、一番人気だったのがこれです。
いつでも出来る料理のはずで
父親が大好きな、この料理・・・
何故かお正月にしか登場しませんでした。
きっと、あの頃って牛肉をこんなに大量に使うのって贅沢だったのでしょうね。
家族全員のお正月の楽しみでした。
牛肉が安いアメリカにいながら・・
私も、お正月にしか作らない料理です。。(笑)
なるべく脂の多いお肉で作ると本当に美味しく出来ますよ。
炊き立ての、温かいご飯に乗せて食べるのが最高です。
牛しぐれ <材料> 牛肉 500g
日本酒 1 1/2カップ
醤油 1/2カップ
<作り方> ① たっぷりのお湯で牛肉を茹でて灰汁と一緒に茹でこぼす。
もう一度たっぷりのお湯で茹でこぼす。
② 鍋をキレイに洗い牛肉を戻し入れ日本酒と醤油を加えて蓋をして弱火でことこと煮る。
たまに箸で肉を小さくほぐすようにしながらかき回す。
肉が柔らかくなり箸で簡単にほぐせるようになったら蓋をはずし煮る。
③ 水分がなくなってきたら常にかき回しながら完全に水分をとばす。
肉が細かくポロポロになるように。
④ 粗熱が取れたらタッパなどに移し冷蔵庫で冷やす。
脂が下のほうに溜まって白く固まるので
全体に散らばるようにかき回せば出来上がり。
■ 牛肉は安いもので十分ですが
なるべく脂の多いものを使ったほうが美味しく出来ます。
出来上がったときにお肉が細かくポロポロになっている方が美味しいので
なるべく頻繁にかき回してください。
牛脂がとけて肉に脂分が見えなくなるまで煮るのがコツです。
ビターなショコラ ブラックフォレスト風 で使ったダークチェリーの缶詰のジュース
捨ててしまうのは惜しいので、小さめの洋ナシを丸ごと煮ました。
赤がきれいなので、お正月のデザートに・・重箱の隅に入れるときれいですね。
ちかゆきさん が
お肉がほろっと オレンジスペアリブ をブログで紹介してくれました。
レシピを検索し、色々なものを作ってくれる旦那様・・奥様が羨ましい♪
いつもどうもありがとう
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
Happy Holidays !!
アメリカでは、この時期、会う人会う人にこの挨拶をします。
学校などでは、色々な宗教を持つ子供たちが集まっているため
特にクリスマスを表にドーンと出すことが出来ず
ホリデーシーズンとか、ウィンターバケーションと表現されます。
さてさて・・今日はサンクスギビングデー
アメリカ中の家庭でターキーが焼かれる日・・・
一体何羽のターキーが・・・・・(笑)
我が家メンバーは皆、長くアメリカに住みながらターキーが苦手
代わりにスペアリブでも用意します。
オレンジスペアリブ <材料> ベイビーバックリブ(スペアリブ) 約1000g
にんにく 3かけ
醤油 100cc
オレンジ 1個
●オレンジジュース100% 400cc
●赤ワイン 100cc
<作り方> ① ベイビーバックリブを骨1本ずつに切り分け
おろしにんにくをすりこみ、軽く塩コショウする。
② ブロイル(オーブン上火)で30分焼く。
オーブンにブロイル機能がない場合は200℃で焼く。
③ 肉に焦げ目がついてきたら醤油を回しかけしばらく焼き醤油を焦がす。
④ オレンジは皮をむきスライスし、●の材料と一緒に鍋に入れる。
⑤ 焼きあがった肉と肉汁を④の鍋に入れ火にかけ
沸騰後は弱火にして30分ほど煮込めば出来上がり。
■ ④で焼きあがったものをそのまま食べても美味しいですよ。
ステンドグラスを始めて3作品目のランプ
ランプらしいランプはこれが初めての作品
この後、大きなランプを2つ作りましたが一番気に入っているのはこれ
夏の間は夜が短いせいか・・・灯をともすことが少ないけれど
この季節になると、柔らかい光が恋しくなります。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
Happy Holidays !!
アメリカのダイナー料理のひとつチキンパルメザン
お店によって色々な調理法があるようですが
焼いたチキンをパルメザンチーズで仕上げ
トマトソースがたっぷりかかっているものが多いようです。
柑橘類が安く美味しくなってくるこれからの季節
チキンパルメザンをグレープフルーツでさっぱり仕上げるのもいいかな・・
チキンパルメザンクレープフルーツソース <材料:4人分> 鶏もも肉(皮付き) 2枚(約600g)
酒 大さじ2
グレープフルーツ果汁 大さじ2
片栗粉 大さじ2
パルメザンチーズ 50g
塩 こしょう 少々
オリーブオイル 小さじ1
★ソース
◎バルサミコ酢 大さじ2
◎醤油 大さじ1
◎みりん 大さじ1
グレープフルーツ果汁 250cc
<作り方> ① グレープフルーツは絞っておく。
鶏肉を皮を下にして置き肉よりも大きくはみ出している部分の皮を切り取る。
裏返して皮を上にして置き、袋状になるように皮をはがす。
② ボウルに酒とグレープフルーツ果汁大さじ2ずつ入れ
①の鶏肉を30分ほど漬け込んでおく。
片栗粉を加えて鶏肉全体に絡めるようにしてからボウルから取り出す。
③ 肉と皮の間に細かくおろしたパルメザンチーズをはさみ
鶏肉全体に塩、胡椒をふりかける。
④ 温めたフライパンにオリーブオイルを入れ
①で切り取った余分な皮を炒めて鶏の油を引き出す。
十分な油が出たら③の肉を身の方を下にして弱火で10分程度
肉に大方火が通るまで焼く。
⑤ ひっくり返して皮側を焼く。鶏肉に完全に火が通るまで弱火で焼いたら
焦げ過ぎない程度に火を強めてこんがり焼き色をつける。
⑥ 焼いている間にソースを作る。
◎の材料を鍋に入れてトロンとするまで煮詰める。
煮詰まったらグレープフルーツ果汁100ccを加えて更に煮詰める。
最後に残りの果汁を加えてひと煮立ちさせてソースの出来上がり。
⑦ 付け合せのグレープフルーツ(分量外)はりんごのように皮をむき
一房ずつ包丁で切り取るようにする。
⑧ 焼きあがった⑤を半分に切り、盛り付けてソースをかけたら完成。
■ 鶏肉を焼く時にふたをするとチーズが流れ出てしまうので
なるべくふたはせずに弱火でゆっくり焼いてください。
肉の焼き縮みも防げますよ。
肉が特別厚いところは①の段階で包丁を入れ
開くようにしておくと焼きむらが出ません。
■ チーズはゴルゴンゾーラやフェタなどを使っても美味しいです。
電子レンジで超簡単ホワイトソース どこか懐かしい昭和のナポリタン new★ママさん に作っていただきました♪
(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
明日は忙しい・・・という日に。。。
今夜の夕飯の片づけをしている間に出来てしまう、明日の夕ご飯!!
豚肉を蒸してタレに漬け込むだけで美味しいヘルシーチャーシューに。
やわらかヒレチャーシュー <材料> 豚ひれ肉 1~2本
しょうが細切り 1片分
醤油 1/2カップ
酒 1/2カップ
酢 1/4カップ
蜂蜜 小さじ1
<作り方> ① 湯気の上がった蒸し器でヒレ肉を30分蒸し
火を止めそのまま蒸し器の中で10分ほど蒸らす。
(肉の大きさで蒸し時間は多少異なります。
フォークをさしてみて肉汁が透き通っていれば蒸しあがりです。)
② 蒸している間に、肉以外の材料を鍋に入れひと煮立ちさせる。
③ 蒸し器から取り出した肉と粗熱が取れた②をジップロックにいれ漬け込む。
■ 一晩から一日漬け込むといいが
ラーメンなどにのせるならなら1時間くらいの漬け込みで十分。
■ 冷蔵庫内で漬け込んだ場合、 しばらく室温に戻してから食べる方が
やわらかく召し上がっていただけます。
☆ヒレチャーシューを使ったレシピ(画像クリックでレシピをご覧いただけます)
じつは・・・以前、他でブログを書いていた時に
レシピブログのこちらの本に掲載していただきました
「
お料理好きさんたちが気がつけば何度も作っている定番レシピ157 」
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
またしても、簡単なのに
「おっ!なんかちょっと楽しく美味しいかな」と、思わせてしまう一品です。
あらかじめ(前日にでも)作っておけるので
数人の来客時や、ポットラックに便利ですよ~p(*^-^*)q
韓流肉味噌 <材料> 牛ひき肉 300g
◎酒、醤油、コチュジャン、ごま油 各大さじ1
◎にんにく 1片
味噌 100g
水 1.5カップ
玉葱 1個
蜂蜜 大さじ2
白ゴマ 0.5カップ
<作り方> ① ひき肉に◎の材料をすべて混ぜよくもみ下味をつける。
② ①の肉を炒めパラパラになったら味噌と水を加え煮立たせる。
(炒めるときに油類は必要ありません)
③ ②が煮立ったら玉ねぎのみじん切りを加えて
再び煮立てハチミツを加え煮詰める。
④ 煮詰まってきたら白ゴマを加え、かき回しながら更に煮詰めぽってりとさせる。
■ 画像は炊きたてのご飯をレタスにのせ、肉味噌と一緒に。
■ 辛さが足りない方はコチュジャンを加えて。
■ お豆腐などと一緒に食べても美味しいですし
素麺やうどんに乗せても美味しいですよ。
夏の間は、冷たいうどんに肉味噌を乗せ、更に半熟卵のっけで食べるのが
我が家の流行でした~ ☆v(*'-^*);*・'゜☆ブイ♪
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう