カテゴリ:ケーキ ・ ムース の記事一覧
スポンサーサイト
21cmスポンジケーキ 苺ショートケーキ
お久しぶりです、凛りんです。
留守中、たくさんの訪問、コメントをいただき本当にありがとうございました。
日本にいる間、なるべくネットができる場所と機会を確保しようと思っていたのですが
なかなか思うようにいかず・・昨日、久しぶりに自分のブログを覗いてびっくりしました。
相変わらずの皆さんからの温かいコメント、はじめましての方からのコメントもいっぱい。
おひとりおひとりにお返事に伺いたいのですが、ごめんなさい。もうしばらく無理みたいです。
今回の日本滞在はちょっと長くなりそうなんです。
レシピへのご質問のコメントには、なるべく早くお答えしたいと思っています。
ひとつ、ここでお答えさせていただきますね。 私のレシピをアレンジしてくださった皆さんからのご質問 もちろん、ブログやクックパッドにアップしてくださって結構ですよ~。
できれば、参考にしてくださったレシピのリンクを貼っていただけるとうれしいです。
クックパッドはリンクが貼れませんので、レシピのIDナンバーまたは、
ブログのレシピエントリーのURLを書き込んでくださると最高にうれしいです。
皆さん、本当にどうもありがとう~~ 今日は、年末にほとんど書きあげておいたレシピを完成させますね。
ココアスポンジに挟んでいるのは、チョコレートムース。
ゼラチンを使わず、卵黄とチョコレートの固まる性質を利用して固めてみたら
本当にまったりとろ~りムースができました。
周りをデコレーションしているクリームは、ほろ苦いコーヒークリームです。
かなりの自信作です! お試しくださいね~
カフェモカムースデコレーションケーキ <材料:23cm丸型> ココアスポンジケーキ 1/3スライスを2枚
☆チョコレートムース
チョコレート 200g
卵黄 3個
グラニュー糖 大さじ2
生クリーム 800ml
☆コーヒークリーム
レンジで簡単 コーヒーシロップ レシピ通り
生クリーム 400ml
グラニュー糖 30g
<作り方> ①
ココアスポンジケーキ を3枚にスライスし、1枚を周りが外せる型の底に敷く。
② チョコレートムースを作る。
卵黄にグラニュー糖を加えてもったりするまで攪拌する。
鍋に生クリーム400mlと卵黄を加えて混ぜ弱火にかけて
かき回しながら、2分ほど加熱したら小さく割ったチョコレートを加えて
チョコが完全に溶けて滑らかになるまでかき回しながら加熱し続ける。
③ 残りの生クリーム400mlを8分立てにする。
②のボウルの底を氷水にあて底からすくい上げるように混ぜ完全に冷ます。
8分立ての生クリームとチョコレート生地をよく混ぜ合わせる。
④ ③を①に流し入れて、もう1枚の
ココアスポンジケーキ を上にのせ軽く押さえる。
ラップをして、冷蔵庫でムースが固まるまで3時間以上冷やす。
⑤ コーヒークリームを作る。
コーヒーシロップ は冷ましておく。
生クリームにグラニュー糖を加えて8分立てにしてから、かき回しながら
コーヒーシロップ を加える。
⑥ しっかり固まった④を型から外し、⑤のクリームで好みのデコレーションをする。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
雪のシカゴを離陸 12時間後、高速バスの窓から紅富士 日本に帰ってきた~・・・と実感できる瞬間です。
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆ほかにも途中まで書いているエントリーがありますので、また折をみてアップしますね。
コメントお返事、ず~~っと先になってしまうと思いますが・・コメント欄は開けておきます。
昨日は本当に久しぶりのホームパーティー。
最近は、もっぱら招待してもらってばかりだったので、
久々に頑張るぞ~~!・・と思っていたけど・・
やっぱり、久しぶりは駄目ですね~
朝からバタバタ動いていたにも関わらず、時間ぎりぎり。
準備していた料理2品は結局出せず仕舞。
デザートのケーキは、前の日から準備していたこれです。
ココアスポンジに、チョコレートクリーム
完熟バナナとラム酒のムースです。
バナナムースケーキ <材料:23cm丸型> ココアスポンジケーキ 1/3スライス
バナナ 4本
グラニュー糖 100g
バター 40g
ラム酒 大さじ2
粉ゼラチン 大さじ1 1/2
水 50cc
牛乳 200cc
生クリーム 400cc
グラニュー糖 30g
☆チョコクリーム
チョコレート 35g
生クリーム 100ml
ココアパウダー 適宜
<作り方> ①
ココアスポンジケーキ を焼いて3枚にスライスした1枚を使う。
残りの2枚は冷凍できます。
② ゼラチンを水にふり入れふやかしておく。 バナナは1cmの輪切りにする。
フライパンにグラニュー糖をいれ火にかけ、溶けてきたらバターを加え溶かし
バナナを入れて焼き、さらにラム酒を入れたら火からおろし、
粗熱が取れたらフードプロセッサーに移しピューレにする。
③ ②のゼラチンを電子レンジに30秒ほどかけ溶かし、人肌に温めた牛乳に入れ混ぜる。
④ ②と③をボウルにいれよく混ぜ合わせボウルの底を氷水にあて
底から混ぜるようにしてとろみをつける。
⑤ 生クリームとグラニュー糖を泡立て8分~9分立てにしたら④に加えよく混ぜる。
スポンジケーキを周りがはずせる型の底に敷きムースを流し入れ冷蔵庫で冷やし固める。
⑥ 上記分量で
チョコクリーム を作り、固まったムースに好みのデコレーションをする。
好みでココアパウダーをふる。
3枚にスライスしたココアスポンジの残り2枚を使って、現在別のケーキを作っている最中です。 うまくできたら、近いうちにアップしますね。うまくできますように~~☆
この日のパーティーで作った料理
チコリボートおつまみ アボカドとエビのマヨチーズ和え まさか ! の組み合わせ 梅風味アボカドクリームチーズディップ 鶏からオニオンマリネの白菜サラダ 激美味!山盛ねぎのマヨピザ 磯の香り 海苔とアサリの洋風パスタ鍋 甘辛ちょっと和風 昭和の洋食屋さん風ミートソース レシピにはしていないもので、「洋ナシとカマンベールチーズのピンチョス」
皆さんが持ってきてくれた赤ワインが、どれも全部最高に美味しかった~♪
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
降る雪を見つめてる??? 焦点が合ってないよ~
Hanaもびっくり・・シカゴ、久々の大雪でした。
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆前のエントリーに、コメントたくさんありがとうございます。
伺ってブログ記事を読ませていただいています。
年末で十分なブログ時間がとれないため、応援だけで失礼させていただくことが多くなっています。
本当にごめんなさい。
コメント欄は開いておきますが、皆さんもお忙しいことと思います。
いらしてくださるだけでも感謝感謝なので、お気づかいコメントは御無用ですよ~。
いつも本当にありがとう。
続きは、レポいっぱいありがとう~です☆コメントについても続きから♪
最近、スイーツブログになってる私んち・・
すいませんっ!! もうしばらくスイーツでお付き合いを。
先日、ポットラックパーティーに持参したクリスマスケーキです。
私のケーキの中で、根強い人気のケーキ
ビターなショコラ ブラックフォレスト風 パーティー用に、少し華やかにデコしてみました。
今回はホールで持参したので
断面ショー は、なしです。
スポンジを3枚にスライスしてチョコクリームを挟んでいます。
フルーツに余裕があるなら、クリームと一緒に挟むと美味しいですよ~。
チョコとベリーって、本当に美味しい組み合わせですよね。
クリスマス前に、たくさんのケーキを作っている私・・・
今年の我が家のクリスマスケーキは・・どうしよう。
・・・って、90%くらい頭の中でできながっているんですけどね
うまく形にできるかどうか・・
私には、馬鹿の上に超がつくほどのお人好しの友人がいるんですけど
その友人へのプレゼントレシピで考えているものです~
うまくできたら紹介しますね。
実はこの日も、もう一品ケーキを持参しているんです。
よって・・・次回エントリーもケーキネタ。
スイーツブログの凛りんち・・・まだまだ続くのであった。
ちゃんと、ご飯も食べてます・・凹○コテッ
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
先日、このケーキをブログで紹介してくださった方がいらっしゃいます。
おかあちゃんの独り言 てちこもちさん が、
ご自分のお誕生日に、このケーキを焼いてくれました。
感激なのは、2年連続なんだって!
てちこもちさんのようなファンの方に支えられて育ってきたケーキなんですよ。。これ。
本当にうれしいです~。いつもどうもありがとう☆
そしてそして、お誕生日おめでとう~~~♪ 素敵な1年になりますように♪
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-
ひとつお知らせです ここ数日、私のブログにアクセスしづらい状況が続いているようです。
数人の方から、そのようなコメントをいただきました。
私もちょっと変だな~と思っていたので、サポートに問い合わせをしています。
改善されるまでご迷惑をおかけするかもしれません。
そんな中、訪問してくれてコメントまでくれた方々に感謝~~。いつもありがとう。
あ・・もうひとつ。 娘たち、今日で今年の学校終業です。
月曜日からお正月明けまで、冬休み。
ますます、皆さんのところにコメント残せなくなってしまうかもですが・・
応援に伺いますね~
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
応援クリック励みになってます☆続きは、HPでレシピ紹介ありがとうございます。。。です。
コメントを書いてくださる方は、続きも読んでいただけるとうれしいです。
前の記事で予告した新作のケーキです。
チョコレートカスタードクリームに、マロン生クリームを混ぜたものを真ん中に挟んでみました。
試作品の段階で友人に食べてみてもらったところ、
チョコカスタードの味が強すぎて、マロンの風味を消してしまっている・・との感想。
ん~~~、確かにそうでした。
そこで、カスタードクリームを半量にし、代わりにデコレーションに使うクリームを追加!
カスタードクリームと生クリームって混ぜると美味しいですものね~
そして試作品では、デコ用のマロン生クリームの甘みは
砂糖とマロンクリームの両方でつけていたのですが、マロンクリーム増量で砂糖抜きに。
しっかりマロンを楽しめる、美味しいチョコマロンカスタードケーキの完成です♪
あっ! 言い忘れました・・・
感想をくれた友人って・・・
この人・・・ 真に受けてよかったんだろうか??・・凹○コテッ ウソウソ・・アリガトKチャン
チョコマロンカスタードケーキ <材料:直径20cm丸型> 20cmスポンジケーキ 1台
レンジで簡単カスタードクリーム 1カップ
チョコレート 20g
生クリーム 300ml
ボンヌママンマロンクリーム 125g (USでは
Bonne Maman Chestnut Spread )
ココアパウダー 少々
<作り方> ①
20cmスポンジケーキ を焼き、2枚にスライスする。
レンジで簡単カスタードクリーム を作り、湯せんで溶かしたチョコレートを加えて混ぜ冷やしておく。
② 生クリームを6~7分立てにし、マロンクリームを加えてさらに泡立て
8分立てくらいになったら1/3くらいの量を取り分けておく。(ナッペ用)
残りの2/3は更にかたく泡立て、しっかりしたクリームにする。
③ かたく泡立てたクリームの半量を、①のチョコカスタードに混ぜ2枚のスポンジに挟む。
8分立てのクリーム(ナッペ用)で、ケーキの周りをコート(ナッペ)する。
残りのかたいクリームを、モンブラン用の口金をつけた絞り袋に入れてデコレーションする。
最後に茶こしでココアパウダーをふる。
■ モンブラン用の口金がなければ、好みのデコレーションを。
甘さ控えめのクリームなので、たっぷり使ってデコしてくださいね。
明日は、とある団体のポットラッククリスマスパーティです。
これからまたケーキ焼きます!!
すいませんっ! またコメント残せないかもです・・
コメントをくださっている皆さんのところには、応援と拍手に伺います~
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
雪の後、気温が上がったり下がったり・・
樹の枝に積もった雪が、解けては凍り解けては凍り
こんな・・・不思議なかたちに。
ガラス細工の動物みたいでしょ
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆続きは、ブログで手順工程まで画像レポ!!ありがとう~~♪です。
コメントをくださる方は、コメントについても読んでいただけるとうれしいです
料理のブログをよく見る方なら、アメリカ在住の方の料理ブログなどで
一度は読んだことがあるのではないでしょうか・・
魔法の粉 なるものの存在を。
薄力粉というものが存在しないアメリカで、ケーキを焼くのに最適なケーキフラワーなんですけど
ケーキスポンジ作りの常識を覆すような、大胆な方法で作ることで有名な粉です。
ほとんど失敗がなく、誰でも弾力のある美味しいスポンジが焼けるので
US在住の日本人の間では、「魔法の粉」と呼ばれているようです。
私はどちらかというと、しっかり弾力のあるスポンジよりも、ホロホロっとやわらかいものが好きなので
ホールのケーキ作りには、この「魔法の粉」は使わないのですが・・ロールケーキとなると別なんです。
私の
スポンジケーキレシピ は、ロールケーキ作りには不向きです。
焼きあがりがやわらかいので、割れてしまってうまくロールできません。
何とか自分のレシピと同じような材料で、配合を変えロールケーキ用のスポンジができないかと思い
色々と試してみた結果、なんとか美味しいものが出来上がりました。
今回フィリングはクリームでなくムースです。
たっぷりのムースを詰め込みたかったので、スポンジは薄めに焼き上げました。
これだけ薄くしても、ロール時に割れない弾力のあるものができましたよ~。
特別な
魔法食材 は使っていませんので、ぜひぜひ一度お試しください。
ただ・・・泡立て時間の長さに不安になり、途中でやめたくなってしまうかもしれませんが
そこは重要ですから!!
勇気を持って 泡だてを続けてくださいね~。
※ 私は
スタンドミキサー を使用して泡立てています。
カラメルゼリー入りミルキーキャラメルムースのロールケーキ <材料:30×22cm天板使用分> ☆スポンジ
卵 3個
薄力粉 38g
コーンスターチ 8g
グラニュー糖 65g
☆ムース
グラニュー糖 75g
水 大さじ1
熱湯 1カップ
はちみつ 大さじ2
生クリーム 1 1/2カップ
粉ゼラチン 大さじ1 1/4
水 1/2カップ
5分でできるキャラメルソース 適宜
デコレーション用ホイップクリーム、フルーツなど 適宜
<作り方> ① スポンジを焼く。薄力粉とコーンスターチは一緒にふるっておく。
室温に戻した卵にグラニュー糖を加えて、15分間泡立てる。
ふるっておいた粉類を更にふるいながら卵の中に加え、5分間しっかりと泡立てる。
② オーブンシートを敷いた天板に①を、なるべく高い位置から流し入れる。
へらなどで表面をさっとなぜるようにして大きな気泡をつぶす。
180℃に温めておいたオーブンで10分から15分表面が薄いきつね色になるまで焼く。
焼きあがったら、ラップを密着させるようにかぶせて冷ます。
③ フィリングのムースを作る。
ゼラチンを水にふり入れふやかしてから電子レンジに約30秒かけて溶かしておく。
耐熱容器にグラニュー糖と水大さじ1をいれ電子レンジで4~5分加熱。
茶色く焦げてきたらやめる。
④ ③のカラメルに熱湯と
はちみつ を加える。
熱湯を一度に加えるとはねて危険なので少しずつ加えてください。
さらに③のゼラチン液を加えよく混ぜたら、ボウルに移し底を氷水にあてとろみをつける。
⑤ 別のボウルで生クリームを9分立てにしたら、とろみのついた④の2/3を混ぜ込む。
残りの④は、もうしばらく氷水にあて固いゼリーにし、
へらでかき回し崩して、ムース生地に加えて混ぜ合わせる。
⑥ 完全に冷めた②のラップをはがし、⑤を手前2/3にのせ
オーブンペーパーをはがしながら手前からロールする。
つなぎ目が下になるようにして置き、形を整えラップでくるみ冷蔵庫で冷やし落ち着かせる。
※出来上がりのロールケーキの長さが22cmになるように、30cmの辺を巻いております。
■ ⑤のムース生地はクリームを固めに泡立てて作っているので、
結構固めに出来上がっているはずですが、もしも緩くてロールしにくい場合は
ムースのボウルの底を氷水にあてて、ゆっくりかきまわしながら冷やすと固くなってきます。
■ 「とっておきごはん」にも掲載している
キャラメル三昧ムースケーキ のアレンジです。
今回は、ゼリーを細かくして加えてみました。
⑤の工程でゼリーの崩し具合によって変わってくるので、
好みの大きさのゼリーにして加えてくださいね。
今回は、夜中に作ったので工程写真の発色が悪く掲載できません。
次回ロールケーキレシピアップの時に、工程写真を載せますね。ごめんなさい。
甘さ控えめのムースです。
キャラメルソース やホイップクリームなどを添えて召し上がってね☆
友人宅へのお土産用には、ロールのトップにデコレーションしました。
自宅でのおもてなしは、切り分けてサーブするときにデコレーションします。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-
ようやく、いつものシカゴの冬がやってきました。
外はしんしん雪が降り続いています。
雪景色の写真撮ったのですが・・・・今日のこのエントリー、長いっ!!
まだまだ積もりそうだし、雪景色は次のエントリーに載せようかな・・
シカゴ地方にお住まいの皆さん、車の運転には気をつけてくださいね。
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
いっぱいありがとう♪ いつも応援ありがとう☆続きは、早速!!! あれを作ってくれました~~☆
コメントについても読んでもらえるとうれしいです。
デスクトップのPCが壊れた時 、もしかしたら戻ってこないかな~と
残念に思っていた写真のひとつが、これだったのです。
久しぶりに作った、凛りんらしいケーキだったので・・・
無事に戻ってたので、こちらのノートパソコンに移してみたら
デスクトップで見ていた時と、色合いがだいぶ違うんですよね・・・
・・・と、言うことは、こちらのパソコン画面上で編集した、ここ数日の料理写真は
今までの私の写真の色合いと、違ってるってことかな・・・
これは、デスクトップで編集した写真です。
PC故障から昨日までのものは、ノートパソコンで。
どうですか? 写真の色みや明るさ、極端に変わってますかね??
お時間のある方、ご意見をおきかせくださいませ~。
とりあえず、レシピいきま~す♪
きらきら葡萄ゼリーのムースケーキ <材料:20cm丸型> ☆スポンジケーキ
卵 4個
グラニュー糖 100g
薄力粉 86g
コーンスターチ 20g
バター(有塩) 46g
☆ムース
粉ゼラチン 大さじ1 1/2
水 100ml
葡萄ジュース 480ml (コンコードグレープジュースを使用)
レモンしぼり汁 大さじ3
グラニュー糖 100g
生クリーム 240ml
☆飾りの生クリーム、フルーツは好みで。
写真のフルーツは、コンコードグレープです。
<作り方> ① 上記材料で
スポンジケーキ を焼き、完全に冷めてから3枚にスライスする。
(ここでは1枚のみ使用します。残りの2枚はラップでくるんで冷凍できます。)
1枚を、周りが外れる型の底に敷く。
② ゼリー入りムースを作る。粉ゼラチンを水に振りいれてふやかしておく。
葡萄ジュース、レモン汁とグラニュー糖を火にかけてグラニュー糖が溶けるまで加熱。
ゼラチンを電子レンジに30秒ほどかけてとかし、ジュースの鍋に加えて混ぜ合わせる。
③ 生クリームを8分立てにする。
②を生クリームとは別のボウルに移し、底を氷水に当ててかき回しながら冷やし、
生クリームと同じくらいまでとろみをつける。
④ とろみのついたゼリー液の約2/3を生クリームに加えて混ぜ合わせる。
⑤ 残り1/3のゼリー液は、そのまま更に冷やし続けゼリー状にし、
泡立て器などで細かく崩し④に加えて混ぜ合わせ、①の型に流しいれる。
冷蔵庫で、完全に固まるまで冷やせば出来上がり。
■ ⑤でゼリーを崩す時、ムースの中で固まった姿を想像し好みの大きさに崩してください。
上のムースケーキは、大きめのゼリーで作ってみました。
下のカップムースは、少しわかりにくいですが、細かく崩し投入しています。
スポンジケーキなし カップムースデザートに☆ この場合、ゼラチンは大さじ1くらいでOK!
やわらかいムースの方がおいしいですよ♪
登場させていただいている
「すてきな奥さん 12月号」 届きました!!
レシピブログさん が、ご厚意で発売日にEMSで発送してくれました。
海外にいながらにして、こんなに早く見ることができました。
付録のカレンダーには、ブログのお友達のレシピがたくさん掲載されています。
うれしい贈り物、ありがとうございました。
・‥…━━━☆レシピブログに参加しています・‥…━━━☆
いつも応援ありがとう☆続きは、作ってもらいました~&コメントについて・・です♪
シカゴ郊外の閑静な住宅・・アメリカンドリームな超豪邸
日曜日の夕刻、ポットラックパーティーにご招待いただき行って来ました~♪
ブロガーとして・・大失敗!!
相棒のカメラをガレージに置き忘れ・・・
せっかくの素敵な時間を、写真に収めることができなかった。。
ご招待いただいたK様邸は、大きな池(湖?)のほとりの大邸宅。
池の岸には素敵な桟橋も建てられていて、娘たちは他のお子さんたちと一緒に早速ボート遊び。
そんな光景を眺めながら、テラスでいただいたビールの美味しかったこと!!
招待客は30名くらいだったかな・・??
シカゴで活躍している方々ばかり。
その中のお一人、プロピアニスト鶴賀さんのピアノ演奏もあり
大興奮な時間を過ごしてきました~♡
皆さんが持ち寄ったお料理は、全てが本当に美味しくて・・・
参考にさせていただきたいものばかり。
お料理の写真が撮れなかったのも、本当に残念でした。
ご招待くださったK様ご夫妻、楽しいおしゃべりをお付き合いくださいました皆様、
それから・・いつも細かいお心配りをされていらっしゃるO様、男性のエプロン姿いいですね~☆
素敵な時間をありがとうございました。
私がポットラックしたのは、2品。
トップの画像のお寿司・・・アメリカのポピュラーな冷凍食品を使った簡単寿司です。
レシピはこちら>>
ポップコーンシュリンプ寿司 (今回は冷食使用)
日本でも通販で買えるそうですよ~☆>>ポップコーンシュリンプ 今回は寿司酢も手作り 酢1/3カップ 砂糖大さじ4 塩小さじ2をよく混ぜて、できれば一晩室温に置いておく。 デザートには、本にも掲載のデコケーキ・・・今回は、下に工程写真をアップしますね。
レシピはこちら>>
カフェオレ ラムカスタードケーキ 興味のある方は画像クリックで拡大してご覧下さい。
①② 焼きあがったスポンジケーキは温かいうちに、アップサイドダウンでラップに包みます。
③ 完全に冷めたら、上下をひっくり返しラップをはがします。
ラップと一緒に、ケーキ上面のペタペタした部分がはがれます。
はがれきれなかった部分は、指で巻き取るようにするとはがれます。
④
ケーキスライサー を使って、3枚にスライスします。
ケーキスライサーは、小刻みに前後に動かしながら移動するときれいに切れます。
⑤ 一番下の1枚を回転台にのせ、
カスタードクリーム を塗り2枚目をのせます。
もう一度カスタードクリームを塗り、3枚目を重ねます。
⑥ 分量の生クリームを8分立てにして、半分~2/3を使い⑤の周りをナッペします。
(今回の私のクリームは泡立てすぎです・・次回作ったときに画像差し替えます)
⑦ 残りのクリームを硬く泡立て、好みの口金をつけた絞り出し袋に入れてデコします。
■本当は⑥のナッペの画像を、もっと詳しく載せたかったのですが・・
今回はクリームを泡立てすぎてしまったのと、撮影の時間が足りなかったので
先送りです。次の機会に、頑張って撮影します!
・‥…━━━☆いつも応援してくださる皆さん、心からありがとう・‥…━━━☆
人気料理レシピ本日の順位☆ いつも応援ありがとう☆続きは、ありがとう~いっぱい♪
初めてコメントをくださる方は、コメントのお返事についても読んでくださいね☆
7月4日 独立記念日です。
各地でパレードや催し物が行われ、アメリカ中が一気に沸き立つ1日。
夜には、360度ぐるり見渡すと、あっちの空にもこっちの空にも
大きな花火が、大輪の花を咲かせます。
今年は911テロ以来、8年ぶりにニューヨークの自由の女神像の
冠部分の展望台が再オープンだそうですね。
あの朝の記憶は・・私の中にも、まだまだ鮮明に残っています。
あれから約8年。時は流れるものなんですね。
今年は、花火を観に行くことができなかったので、昨年の画像を引っ張り出してみました。
アメリカに来るまでは、なんとなく花火って・・・日本の夏の風物詩・・・
と、勝手に思い込んでいました。
「玉屋~~~」「鍵屋~~~」って、花火屋さん屋号の掛け声も
なんとも日本!!って感じだし。
でもアメリカの花火ってすごいんですよ。
大音響の音楽にあわせて、30分ほど連続であがりっぱなし。
観客たちは、広い原っぱに寝転んで観るんです。
地面に響く花火の音も身体で感じることが出来る。
本当に不思議な気持ちになる30分。
今年・・行けなかったのが残念・・
ケーキはハートのケーキ型で焼いた
スポンジケーキ を、
アメリカのシンボル星条旗のモチーフでデコレーションしました。
参加しています♪ いつもありがとう♡ ランキングに参加しています☆クリックが励みになっています☆
続きは・・うれしい~ありがとう。。。です。
好きな色は?と聞かれたら、迷わず緑です!
特に、真夏になる前の葉っぱの色が大好き~
これから、力強い濃い緑になるぞ~~~って感じの、光合成ingの緑が大好きです。
家の中にも、緑のものが多いですね。
この家に越してきて(もう12年も前のことですが・・)一番初めにしたのは
キッチンの壁の塗り替え。
こちらでは、自分で家の壁を塗り替えるのは特別なことではなく普通のこと。
私が1日の大半を過ごすキッチンですから、壁の色ももちろん大好きな色に。
春の淡い緑色です。
本には私のキッチンの写真も、ちらっと載っていますので見てもらえたらうれしいです。
で・・・次に好きな色はオレンジ色です。次と言っても、緑と同じくらい好きかな・・
ビタミンカラー、見ているだけで元気になるような気がしますよね。
このムースケーキ、私の大切な友人がちょっと凹み気味の時に作ったもの。
オレンジの実を煮ながら・・キッチンに充満したオレンジの香りで
作ってる私が逆に元気をもらってしまったという思い出のケーキです~
デコレーションも、太陽燦々!!元気いっぱいのイメージで。
ちなみに・・・アメリカの太陽って、黄色なんです。
子供が絵に描く太陽は、みんな黄色クレヨン使用。 日本は、赤ですよね。
ロンパールームのみどり先生が、ホワイトボードに貼り付ける磁石の太陽も、
赤でした~(古っ) ← 話が見えない方・・ゴミン・・・
オレンジジュースムースケーキ <材料:直径23cm丸型 1個分> 果汁100%オレンジジュース 300ml
生クリーム 350ml
粉ゼラチン 14g
水(ゼラチン用) 50ml
グラニュー糖 100g
コアントロー 大さじ1
スポンジケーキ 1/3スライスしたもの1枚
☆オレンジのジュース煮
オレンジ 1個
果汁100%オレンジジュース 100ml
水 100ml
蜂蜜 大さじ1
☆ホイップクリーム
生クリーム 100ml
グラニュー糖 大さじ1
<作り方> ①
スポンジケーキ を型に敷いておく。ゼラチンを分量の水にふり入れふやかしておく。
② オレンジジュースにグラニュー糖をいれ火にかけ、グラニュー糖がとけたら火を止める。
①でふやかしておいたゼラチンを30秒電子レンジにかけて溶かし、ジュースに加え混ぜる。
コアントローも加える。
③ 生クリームを8分立てにする。②のゼラチン入りジュースのボウルの底を氷水にあて、
生クリームと同じくらいのとろみになるまで、かき回しながらとろみをつける。
④ 生クリームにとろみのついた③を加えてよく混ぜ合わせ、
①のスポンジの上に流しいれ、冷蔵庫で冷やし固める。
⑤ オレンジを縦半分に切り、更にそれを5mmほどの厚さにスライスして、
すべての材料を混ぜた液の中にいれ弱火で20分ほど煮てから、冷やしておく。
⑥ ④でできたムースにホイップクリームで飾り付けをし、⑤のオレンジをのせる。
オレンジをのせる前に切り分けておいてくださいね。
◇◇◇ ◇ ◇◇◇ ◇ ◇◇◇
明日、日曜日は、すご~~く嬉しいことがあります~
日本からいらしている、大好きな方に会ってきま~~す♪
後日、報告しますね♡ドキドキ・・・
レシピブログに参加中♪ 食品料理人気ブログ参加中♡
シカゴにもようやく春が・・・
・・・って、もう何回同じ台詞を言ったことでしょう??
あと数回、雪が降るかと思いますが、芝生も少しずつ緑色に。
もう、春は本当にすぐそこです。
我が家の細い桜の樹も、つぼみが大分色づいてきたような・・
と言うのは、希望・・まだまだ蕾はかたいようです。
桜風味のケーキに、苺で桜の花びらを散らせば一足早いお花見です。
桜の和風おぐらケーキ <材料:23cm丸型> スポンジケーキ 1台分(分量のコーンスターチの10gを抹茶に代える)
桜の葉の塩漬け 10枚くらい
生クリーム 400g
あんこ 200g
グラニュー糖 大さじ2
仕上げ用抹茶、きな粉 適宜
いちご 適宜
<作り方> ①
抹茶スポンジケーキ を焼く。
焼きあがった抹茶スポンジの上を薄く切り取って除き2枚にスライスする。
桜の葉の塩漬けを半日ほど水に浸して塩抜きをする。
② 生クリームにグラニュー糖を入れ8分くらいに泡立て粒あんを加え更に泡立てる。
①の桜の葉の一番太い葉脈を除きみじん切りにしたものを加えてよく混ぜる。
③ ②の半分を2枚のスポンジではさみ残りのクリームの半分で周りをカバーする。
残りのクリームを絞り袋に入れて飾りつける。
抹茶ときな粉を同量ずつ混ぜたものを茶漉しで振りかける。
苺を縦にスライスし、ハート型になるようにナイフを使ってヘタを切り取る。
クリックで拡大
■ 桜の葉は頻繁に水をかえると早く塩抜きができます。
■ クリームを絞りだすときにあずきの粒が邪魔をするので、
口金は大きめのものがいいと思います。
■ あんこは缶詰などを利用すると便利ですが、手作りするなら
レシピはこちら♪ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
明日3月18日締め切りまで、引き続き宜しくお願いいたします。
勇気凛りんレシピ書籍化 アンケートのお願い 朝時間.jp さんのサイト内の
<みんなの朝ごはんレシピ> コーナーで
3月16日ピックアップレシピとして紹介していただきました。
これは私自身お気に入りのレシピです。
レシピブログさんのmyレシピブック でも、凛りん人気メニュー第二位に・・
これを機会に多くの皆さんに食べていただけたら嬉しい♪
朝時間.jpさん、レシピブログさん、ありがとうございます。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
勇気凛りんレシピ書籍化 アンケートのお願い
桃は夏の果物ですが、なんとなく春のお菓子に使いたくなるフルーツです。
素材の味が優しいと、見た目も優しいケーキになるから嬉しい♡
お雛祭りのケーキに・・・ゼリー部分にお好きなジュースで色をつけて♪
白桃のヨーグルトムースケーキ ふんわり甘さ控えめのヨーグルトムースに桃の実のゼリーよせ
<材料:直径20cm丸型> スポンジケーキ (卵4個分で計算してください) 1/3スライス
☆ヨーグルトムース
プレーンヨーグルト 400g
粉砂糖 100g
バニラエッセンス 少々
生クリーム 230g
粉ゼラチン 14g
☆ゼリー
白桃缶詰 1缶
お好みのジュース(色付けのため) 適宜
粉ゼラチン 14g
<作り方> ①
スポンジケーキ を焼く。(レシピは23cm用なので、卵4個分に計算しなおして)
焼きあがったスポンジが完全に冷めてから、3枚にスライスする。
② 室温に戻しておいたヨーグルトに粉砂糖とバニラエッセンスを入れ
滑らかになるまで混ぜる。ゼラチンは80ccの水でふやかしておく。
ふやかしたゼラチンを電子レンジで30秒ほど加熱して溶かし少しずつ加えてよく混ぜる。
③ 生クリームを8分立てにし②のボールに入れて混ぜあわせる。
④ 型に①のスポンジを敷き③を流し入れて平にならし冷蔵庫で冷やし固める。
⑤ ゼリー用のゼラチンを50ccの水でふやかし電子レンジに30秒くらいかけとかす。
缶詰のシロップとジュース合わせて250ccにしてゼラチンを加えてよく混ぜる。
クリックで拡大
⑥ 薄くスライスした桃を④のムースの上に並べて⑤のゼリー液を静かに流し入れる。
再び冷蔵庫で冷やし固める。
ヨーグルトが冷えているとゼラチンが独立して固まってしまいます。 必ず室温に戻して、熱いゼラチンを少量ずつ加えてください。 ■ 使うジュースによってゼリーの色が変わります。お好みのジュースで。
桃の味だけのゼリーにしたい場合は、食紅などで色を。
または缶詰の汁のみの透明ゼリーでもきれいです。
■ スライスした桃の並べ方も、お好きなタイプで。
クリックで拡大
パイナップルのヨーグルトムース もどうぞ♪
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
以前は栗の皮をむいて・・・煮て・・裏ごしして・・・
とても面倒だったモンブラン作りが
缶詰のマロンペーストや、マロンクリームに出会ってから、驚くほど簡単に!!
その分、きれいなデコに時間をかけることが出来るようになりました。
チョコレートラップ モンブラン <材料:直径6cm 6個分> チョコレート 70~100g
マロンクリーム(缶詰加糖) 500g
無塩バター 50g
生クリーム 大さじ2
ココアスポンジ 1台
ホワイトチョコレート 50~60g
<作り方> ①
ココアスポンジ を焼く。完全に冷めたらコップなどを使って型を抜く。
余ったスポンジはトライフルなどに。
生地をカップケーキ型に流して焼いてもOKです。
② モンブランクリームを作る。
室温に戻して柔らかくしたバターをクリーム状に練り
マロンクリームを少しずつ加えて混ぜ合わせる。
最後に生クリームを加えて混ぜ
モンブラン用の口金をつけた絞り出し袋に入れて冷やしておく。
③ チョコレートの飾りを作る。チョコレートを
テンパリング する。
オーブンペーパーをのスポンジの高さよりも1~1.5cm高く
周囲の長さはピッタリになるように切り、天板などに並べる。
クリックで拡大
④
テンパリング したチョコレートを切った紙の上に塗る。
余ったチョコレートは小さな丸い口金をつけた絞り出し袋に入れておく。
⑤ ④の粗熱が取れたら①のスポンジに巻きつけ、冷やし固める。
完全に固まったらチョコレートを壊さないように紙をはがす。
クリックで拡大
⑥ ④で袋に入れておいたチョコレートを、オーブンペーパーの上に
適当な大きさのハート形に絞り出す。
ホワイトチョコレートも同様にテンパリングしてハート形に絞り出し冷やし固める。
⑦ ⑤に②のモンブランクリームを絞り出し⑥のチョコレートを乗せる。
■ ④の工程でチョコレートを塗る際は紙の縁になる部分を少し厚めに塗ると
きれいな仕上がりになります。
オレンジミント 今回はオレンジミントですが
バジルなど頻繁に使うハーブは
鉢のまま購入して、キッチンの窓辺に置くと便利
買ってきたままプラスチック製の鉢を置くのでは芸もなし
カウンタートップも汚れるので
空き缶の中に鉢ごと放り込んじゃいます
画像の缶は、かなり古いもの
フリーマーケットで値引き交渉のついでに、もらってきちゃいました(笑)
オレンジミント・・何に使おうかな~
さっぱり冷たいデザートでも考えてみます♪
でも・・私、特にミントが好きってわけでもなかった・・^^;
今日は久しぶりに、日中の気温が氷点下ではなく1℃まで上がりました
すご~く暖かく感じます!!!
引き続き、皆様も風邪などには気をつけてくださいね♡
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
チョコレートケーキと言えば・・・ガトーショコラははずせませんっ!!
オレンジマーマレードを加えて味にアクセントを。
少し軽めに仕上げたガトーショコラ
焼いた当日は、ふんわり・・・翌日にはしっとり・・2度楽しめます。
オレンジ ガトーショコラ <材料:直径20cm丸型> セミスイートチョコレート 130g
無塩バター 1本(110g)
卵 4個
グラニュー糖 70g
薄力粉 25g
コーンスターチ 5g
生クリーム 20g
オレンジマーマレード 50g
ココアパウダー 適宜
<作り方> ① バターを室温に戻しておく。マーマレードと生クリームを混ぜておく。
型に薄くバター(分量の中からちょっと拝借)を塗りココアパウダーを振りかけておく。
オーブンは170℃に温める。
② チョコレートとバターをボウルに入れて湯せんにかけて溶かす。
この時ボウルに湯せんのお湯が入らないように注意。
お湯が入るとチョコレートが分離してざらざらになってしまいます。
③ 別のボウルに卵黄とグラニュー糖50gを入れて白っぽくもったりするまで泡立てる。
④ ③に①のマーマレードクリームを加えて更に泡立て
続いて薄力粉とコーンスターチを振るい入れよく混ぜたら
②のバターチョコを加えて混ぜ合わせる。
⑤ 別のボウルに卵白を泡立て、ある程度泡だったら
残りのグラニュー糖20gを2回に分けて加えしっかりした硬いメレンゲを作り
④に2回に分けて加え混ぜ合わせる。
⑥ ①で準備しておいた型に流し入れ170℃で30分焼き
160℃に下げて30分焼く。型のまま冷ましてから取り出す。
■ 焼き加減は型の種類やオーブンによっても違うのであくまで目安にしてください。
■ 型に振り掛けるココアは薄力粉に変えてもOK
■ コーンスターチを使わず、その分薄力粉を増やしてもOKです。
■ 全ての工程の混ぜ合わせは、泡だて器でOKですが
⑤でメレンゲを生地に混ぜ込む際は、電動ではなく手で泡だて器を使ってください。
バレンタインギフトにハート型に切り抜いた紙を使って
パウダーシュガーでデコレーション
カットしたショコラを乗せているお皿はこちら
キャンドルウィック、ファイヤーキングと同じくらい好きなアンティーク
マクベスエバンス ペタルウェア 花びらのように形成された縁の部分が
青く透き通って本当に美しい
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
こちらのバレンタインデーは、日本のそれとは全く違います。
女性が男性に告白する日ではなく
全ての人が、日ごろお世話になっている方々へ感謝の気持ちをおくる日
気持ちを込めるものは、花だったりキャンディーだったり・・
バレンタイン用のカードを添えることも忘れません。
子供から学校の先生へ、スクールバスの運転手さんへ・・
小さなお子さんのいる家庭では、
学校で、もらわない子が出来ないようにという配慮の元
事前に担任の先生から配られた、クラス全員の名簿を見ながら
一枚ずつカードを書き、お友達に配ります。
我が家の娘たちも小さい頃は、バレンタインボックスと言って
靴を買ったときに入ってくる箱をきれいにデコレートして
郵便ポストのように仕上げ、学校に持って行ったものでした。
それに、皆がカードとキャンディーを入れてくれるんです。
今では・・・
「ねぇ~バレンタインデーは何を買ってくれるの?」と母に催促する娘たち・・
あなたたちは、ママに何をくれるのよ???
と、逆に聞きたいですよね~
いったい・・どっちがお世話してるんだか・・┐(´・c_・` )┌
一枚一枚、丁寧に焼いたミルクレープ
少し大人になった娘たちに・・コーヒー味をプラスして・・
これで・・・
満足はしないだろうな~(o´_`o)ハァ・・・
ミルクレープ カフェモカ <材料:直径約20cm10枚レイヤー> ■チョコクレープ
薄力粉 120g
ココアパウダー 15g
コーンスターチ 10g
卵 2個
グラニュー糖 30g
牛乳 450cc
レンジで簡単 カスタードクリーム レシピの半量
レンジで簡単コーヒーシロップ レシピ通り
生クリーム 200cc
<作り方> ①
レンジで簡単 カスタードクリーム と
レンジで簡単コーヒーシロップ を作っておく。
② クレープ生地を作る。
卵をときほぐしグラニュー糖、牛乳を加えてよく混ぜる。
薄力粉、ココア、コーンスターチを振るいながら卵液に5~6回に分けて加え
その都度よく混ぜ合わせる。混ぜたときの泡が消えるまで生地を休ませておく。
③ フライパンを温め薄くオイルを塗り②を少量流し入れる。
フライパンをまわすようにして全体に平らに流し弱火で焼く。
周りから自然にはがれてくるので下面を見て狐色になっていれば焼き上がり。
繰り返しすべての生地を焼き粗熱が取れたらラップをかけておく。
④ コーヒークリームを作る。
生クリームをあわ立て、5分立てくらいになったら大さじ3を
レンジで簡単コーヒーシロップ に加えて混ぜ合わせる。
それを
カスタードクリーム に加えて滑らかに混ぜておく。
⑤ 生クリームを引き続き泡立ててかたいクリームにする。
④のコーヒーカスタードを少しずつ加えて滑らかなクリームにする。
⑥ 完全に冷めた③のクレープに⑤を適量塗りクレープを重ねる。これを繰り返し仕上げる。
ラップをかけて冷蔵庫で冷やしてクリームを落ち着かせてから切り分ける。
⑦ 茶漉しでココアパウダーと粉砂糖(分量外)を振りかけて
お好みでフルーツを添えてどうぞ。
yakoさん が
鮭とキノコの味噌マヨ焼 をブログで紹介してくれました。
いつも、繰り返し作っていただき本当にどうもありがとう。
パイパイパイプルさん が
焦がし葱のガーリックオイスターライス を早速作り
ブログで紹介&レシピブログクッキングノートを書いてくれました。
アレンジありがとうございます。
パイパイパイプルさんのmyレシピブック そーにゃさん が
残ったお餅で ぬれおかき を作ってくれました。
ブログとレシピブログで紹介、ありがとございます。
そーにゃさんのmyレシピブック 本当に素敵なお料理写真を撮る方なんです・・尊敬!!!
レイアウトのセンスも最高・・・・羨ましいほどです。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
今までの失敗を踏まえ
クリームのみを何度も何種類かの方法で作り続けてみました。
まずは書き直したレシピをどうぞ。
完成レシピはこちら ・チョコレートとクリームが分離しやすい
・出来上がりのクリームの泡立ちが悪く緩いクリームになってしまう
この2つが、大きな課題だったのですが
湯せんにかけたチョコレートの温度が高すぎることを心配し
チョコの温度を下げてからクリームを混ぜたのが分離敗因1
チョコに混ぜるクリームを泡立てすぎてしまったのが分離敗因2
更に手順④では、分離を恐れて
チョコクリームの方にホイップクリームを2回に分けて加えていました。
これが、緩いクリームになってしまう敗因
逆に、ホイップクリームの方にチョコクリームを2回に分けて加える。
この方が、上手く泡立つことがわかりました。
この方法で何度か試したところ、失敗知らず美味しいクリームが出来上がりました。
今回はデコレーション経過の写真も撮りましたのでアップします。
画像クリックで拡大されます。
混ざりもののあるクリームは、100%生クリームだけのホイップよりも
更にナッペがやりにくくなります。
上面に削りチョコレートなどでごまかすのも、きれいに見せる「手」ですよ。
今日も、数人のブロ友さんが凛りんレシピを作ってくださり
レシピブログや、クックパッド日記、またブログで紹介してくださっています。
いつも本当にありがとう~~
次に書く記事で紹介させていただきますね。
前の記事にコメントを頂いている皆様へのお返事も明日には必ず。
こちら25日、クリスマスデーの夕方です。
完成したビターなショコラ ブラックフォレスト風・・
娘たちと食べようと思っています。
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
赤と緑が定番のクリスマスですが・・ピンクもいいかも・・
苺ムースデコレーションケーキ <材料:23cm丸型> スポンジケーキ 1台
苺 450g
粉ゼラチン 大さじ1 1/2
水(ゼラチン用) 80cc
グラニュー糖 150g
水 180cc
生クリーム(ムース用) 350cc
生クリーム(デコ用) 300cc
グラニュー糖 30g
食紅(赤) 1~2滴
飾り用アラザン、カラーシュガー等 適宜
<作り方> ①
スポンジケーキ を焼き完全に冷めたら2枚にスライスする。
トップのペタペタの部分は取り除いた方がよい。
② 苺ムースを作る。
ゼラチンを水に振り入れてふやかしておく。
苺を洗いへたをとってフードプロセッサーでピューレにする。
水にグラニュー糖を入れて火にかけグラニュー糖が溶けるまで加熱する。
③ ふやかしておいたゼラチンを電子レンジに30秒ほどかけて溶かし
②のグラニュー糖液に加えて混ぜ、更に②の苺ピューレを加えて混ぜる。
④ 別のボウルでムース用の生クリームを8分立てにする。
③の苺のボウルの底を氷水に当て、かき回しながら温度を下げトロミをつける。
生クリームと同じくらいのトロミになったら2つを合わせてよく混ぜる。
⑤ 底が外れる型にスポンジを1枚敷き④を入れる。
もう一枚のスポンジを上に置き冷蔵庫で冷やし固める。
⑥ ⑤が固まった頃にデコ用の生クリームにグラニュー糖を加えて硬く泡立てる。
途中で食紅を1滴、色が薄ければ更に1滴加えて泡立てる。
⑤を型からはずし好みのデコレーションをする。
スワロフスキー ガラスビーズで作ったツリー
新雪の上に置いてみた
シカゴの巨大クリスマスツリー にも負けないくらいきれい・・???
大きさは・・・300分の1ですけど・・(笑)
パイパイパイプルさん が
鶏団子と根菜の具だくさんシチュー を
レシピブログ で紹介してくれました。
ブログの記事の中では、先日作ってくれた
スポンジケーキ も紹介
お友達からの素敵なコメントを掲載してくれました。
パイパイパイプルさんのレシピブログ【myレシピブック】は
こちら いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
ホワイトチョコレートとキャラメル
2種類のクリームを使ったシンプルクリスマスケーキです。
手作りケーキで家族、恋人と過ごすクリスマス
憧れるけどデコレーションに自信がない・・・(o´_`o)ハァ・・・
と、いう方のためにナッペが苦手でもきれいに見えるデコ方法を。
ミルキーホワイトキャラメルケーキ <材料:23cm丸型(18cmなら半量)> ホワイトチョコレート 100g
生クリーム 500g
スポンジケーキ 1個
キャラメルソース 50cc
フルーツ、アラザンなど 適宜
<作り方> ①
5分で出来るキャラメルソース を作り冷蔵庫で冷やしておく。
②
スポンジケーキ を焼き、完全に冷めてから2枚にスライスする。
③ クリームを作る。ホワイトチョコレートを湯せんにかけて溶かす。
生クリームを7分立てにして
カップ1をホワイトチョコレートのボウルに入れてよく混ぜ合わせる。
④ 残りの生クリームをもう少し硬めに泡立て
③のホワイトチョコクリームを加えて更に泡立てる。
⑤ ④のクリームの1/3に①のキャラメルソース50ccを加え更に泡立てる。
⑥ スポンジケーキの間に⑤のキャラメルチョコクリームを挟む。
④の残りのクリームの半量でケーキの周りを簡単にカバーする。
⑦ もう半量を使い⑥でナッペした上からもう一度簡単にナッペする。
クリックで拡大
⑧ パレットナイフを使いケーキの表面を波打たせる。
コツは、表面に静かに置いたパレットナイフを少し勢いよくケーキから離す感じ。
上面全体、必要なら側面もこの方法で波打たせると
あまり上手でないナッペもごまかすことが出来ます。
⑧ 最後にアラザン、フルーツなどでお好みの飾り付けを。
■ お皿に切り分けた後に、エキストラのキャラメルソースをかけると
さらに美味しく召し上がっていただけます。
ナッペが不得意でない方は、こんな感じにクリスマスデコレーション♪
スポンジケーキのスライスに便利な道具は
こちら(ケーキスライサー) 製菓用語 ナッペとは、生クリームやチョコレートクリームなどで
スポンジケーキの周りをきれいに塗り仕上げることです。
きれいに仕上げるには何度も繰り返し練習が必要ですが
回転台とパレットナイフ、これを使うと使わないとでは
仕上がリにかなりの差が出ます。
私も以前は、大差はないだろうとお皿に乗せお皿を回していましたが
回転台を使い始めてから
なぜそれまでケチって買わずにいたのだろうと(笑)かなり後悔しました。
クリームの泡立て方にもちょっとした凛りん流ポイントが・・・
と、言っても正式に習ったことのない自己流ですが・・
近いうちに画像つきでまとめてみますね。
シカゴ デイリープラザ 巨大クリスマスツリー
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
更新の励みになっています
ニューヨークスタイルのベイクドチーズケーキに
バナナとホワイトチョコの風味をプラス
クリスマスにもバレンタインデーにも・・
これからの季節に大活躍の簡単ケーキです。
バナナとホワイトチョコのチーズケーキ <材料:20×20cm> クリームチーズ 2箱(約460g)
バナナ(完熟) 大きめ1本
ホワイトチョコレート 100g
卵 2個
オレオクッキー 15枚
無塩バター 30g
板チョコ 1枚
スプリンクル、アラザンなど 適宜
<作り方> ① ジップロックなどの丈夫な袋にオレオクッキーを入れて
麺棒などを使い細かく砕きボウルに入れる。
バターを電子レンジで溶かしオレオに加えて混ぜ合わせる。
型に敷き詰めてギュッと押さえ冷蔵庫で冷やしておく。
クリックで拡大
② ホワイトチョコレートを耐熱容器に入れて電子レンジに1分弱かけて溶かす。
室温に戻しておいたクリームチーズをボウルに入れてクリーム状に練り
溶かしたホワイトチョコレートを加えて滑らかになるまで混ぜ合わせる。
③ とき卵を②に一気に加えて攪拌する。
続いてバナナをスプーンなどを使いつぶしてから加え混ぜ合わせる。
④ 冷やしておいた①の型に流し入れて
180℃に温めておいたオーブンで約30~40分焼く。
型をゆすってみてしっかりとしているようなら焼き上がり。
心配なら竹串をさしてみて何も付いてこなければ完成。
冷めた後に冷蔵庫で冷やす。
⑤ 板チョコをスプーンなどを使って細かく削ぐようにする。
切り分けたケーキに乗せる。お好みでスプリンクルやアラザンも。
■ オレオはサンドクリームごと砕きます。
冷蔵庫で冷やしてから型から取り出し切り分けてください。
型からはずしにくい場合は型の底を一瞬
火であぶるとバターが溶けてすぐに外れます。
■ 板チョコもホワイトチョコレートにしても綺麗です。
■ チョコレートのデコレーションをせず④のままでも十分美味しいです。
アメリカ12州で配布されている日本人向けの週刊フリーペーパーに
レシピを連載し始めて丸2年が過ぎました。
今週号、3年目突入のレシピが連載100個目の記事になります。
インターネットで私を見つけ連載のお話を持ってきてくれた編集者さん
私のレシピを綺麗な記事にまとめ毎週紙面に掲載してくれる編集者さん
レシピ#1から切り抜きファイルしてくれている友人たち
日本食スーパー、レストランなどで
毎週楽しみにしていますとお声をかけてくださる日本人の方々
皆さんに支えられて続けることが出来ました。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
画像は、2年前、連載第一号のフリーペーパー
一面の記事は、渡辺謙さんの映画「硫黄島からの手紙」でした。
懐かしい・・
第一号掲載レシピは、まだこちらで紹介していません。
近いうちに紹介させていただきますね・・我が家、冬のヘビロテのレシピです。
このフリーペーパーは北米に住む日本人にはなくてはならないもの
日本のニュース、芸能情報なども読むことができ
かつ、シカゴのショッピングやレストラン情報なども手に入れることが出来ます。
右プロフィール内にバナーを設置していますので
日本の皆さんもしばしシカゴの情報を楽しんみてください。
チワワs in Ann Arbor / Emiさん が
チョコとラズベリーのムース と
わかさぎオニオンマリネ を
ブログで紹介してくれました いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう
チョコムース with ワインペア <材料:23cm丸型> ★チョコムース
チョコレート 260g
卵黄 4個分
グラニュー糖 大さじ3
生クリーム 400cc
牛乳 200cc
粉ゼラチン 大さじ1
水 50cc
生クリーム 600cc
★洋梨ワイン漬け
洋梨缶詰(Halves) 実10個、シロップ250cc
赤ワイン 250cc
グラニュー糖 大さじ2
★ワインゼリー
洋梨ワイン漬けシロップ(↑) 300cc
粉ゼラチン 小さじ1
水 大さじ1
★デコレーション用クリーム
生クリーム 150cc
グラニュー糖 大さじ1弱
レディーフィンガー 20~22本くらい
スポンジケーキ 1/3スライス1枚
<作り方> ① 洋梨のワイン漬けを作る。
鍋に缶詰のシロップと赤ワイン、グラニュー糖を入れて煮立てる。
3~4分煮立ててワインのアルコール分を飛ばしたら火を止めて
洋梨を入れてそのまま冷ましておく。
出来れば一晩、最低でも4時間ほど漬けておく。
② チョコムースを作る。ゼラチンを水に入れてふやかしておく。
卵黄にグラニュー糖を加えてもったりするまで攪拌する。
③ 鍋に生クリーム400ccを入れて人肌に温め
半量を②の卵黄のボウルに加えて泡立てる。
もう半量の生クリームに牛乳を加えて温め、ふやかしておいたゼラチンを
電子レンジに30秒ほどかけ溶かし加えてかき混ぜる。
④ ③の鍋に③の卵黄液を加えて1~2分かき回しながら弱火で加熱。
チョコレートを小さく割って加えてチョコが完全に溶けて滑らかになるまで
かき回しながら加熱し続ける。火からおろしてボウルに移しておく。
⑤ 生クリーム600ccを8分立てにする。
④のボウルの底を氷水にあて底からすくい上げるように混ぜ完全に冷ます。
生クリームとチョコレート生地をよく混ぜ合わせる。
⑥ 型の底に
スポンジケーキ を敷き
⑤を流し入れて冷蔵庫で完全に固まるまで冷やしておく。
⑦ ①の洋梨の水分をきり薄くスライスし ⑥のチョコムースの上にきれいに並べる。
これ以上のデコレーションが必要ない方はこれで完成です。
クリックで拡大
⑧ ワインゼリーを作る。
ゼラチンを分量の水に振り入れてふやかし
電子レンジに20秒ほどかけて溶かす。
洋梨を漬けていたワインシロップを温め溶かしたゼラチンを加えて混ぜ
タッパなどに入れて冷蔵庫で冷やし固める。
⑨ 生クリームにグラニュー糖を加えてかたく泡立てる。
少量をチョコムースの側面に塗りレディフィンガーを貼り付ける。
残ったクリームを口金をつけた搾り出し袋に入れて上面をデコレートする。
⑧のゼリーをスプーンなどで崩し飾り付ける。
■ 洋梨の缶詰はスライスではなく2つ割りのものを。
今回はジュースに漬けてある缶詰を使用したのでグラニュー糖を加えましたが
ヘビーシロップの場合はグラニュー糖は必要ありません。
ブログで紹介してくださいました クモノイト食堂 / nicoさん が
さっぱりアボカドしめ鯖 qunithimのお部屋。 / qunithimさん が
コーンのおかずプディング ニョロログinシカゴ / ニョロさん が
ソース焼きスパ ゆかいなまいにち / らなeriさん が
激美味!山盛ねぎのマヨピザ Halloween Party All Night / 藤宗さん が
プルーンとクリームチーズのサーモン&生ハムアペタイザー Mi Casa Es Tu Casa / Omamamaさん が
カスタードマシュマロトースト 皆さんありがとうございました (長女)
今日は、サンクスギビングホリデー最終日・・・家の外も中もすっかりクリスマス・・
いつも応援クリックしてくださる皆さん 心からありがとう